一宮(いちのみや)は、愛知県一宮市の地名。

地理

交通

  • 東海道本線
  • 名鉄名古屋本線

歴史

地名の由来

沿革

  • 1889年(明治22年) - 中島郡一之宮村が合併により、一宮町大字一宮となる。
  • 1921年(大正10年) - 一宮市大字一宮となる。
  • 1933年(昭和8年) - 一部から新町が複数起立する。
  • 1970年(昭和45年) - 一部が新生に編入される。
  • 1973年(昭和48年) - 一部が八幡・天王・貴船・文京・大宮・音羽・羽衣・桜・松降・真清田・本町にそれぞれ編入される。
  • 1979年(昭和54年) - 一部が中町に編入される。以降、一部が残存する。

脚注

WEB

書籍

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 

関連項目

  • 一宮市の地名

一宮駅 iビル

一宮市栄・四谷浴場

一宮138タワーパークイルミネーション みんなの絶景スポット

一宮市地域活性化プロジェクト“MEDIA138” メディアいちのみや MEDIA138 一宮市イベントカレンダー!マルシェ

一宮駅と駅前 愛知県一宮市の紹介 写真84枚