上越地域消防事務組合(じょうえつちいきしょうぼうじむくみあい)は、新潟県上越市及び妙高市によって組織された一部事務組合(消防組合)である。消防本部の名称は、上越地域消防局

概要

  • 組合事務所:上越市大字藤野新田330番地1
  • 管内面積:1,418.14km2
  • 職員定数:312人
  • 消防署6カ所、分遣所2カ所
  • 主力機械(2007年4月1日現在)
    • 普通消防ポンプ自動車:10
    • 水槽付消防ポンプ自動車:4
    • はしご付消防自動車:2
    • 屈折はしご付消防自動車:1
    • 化学消防自動車:3
    • 泡原液搬送車:1
    • 救急自動車:11
    • 救助工作車:2
    • 指揮車:6
    • 資機材搬送車:1
    • 支援車:1
    • その他:9

沿革

  • 1972年(昭和47年)
    • 5月1日 - 新井市、上越市、東頸城郡安塚町・浦川原村・大島村・牧村・松代町・松之山町、中頸城郡柿崎町・大潟町・頸城村・吉川町・妙高高原町・中郷村・妙高村・板倉町・清里村・三和村、西頸城郡名立町の2市9町8村で構成される上越地域消防事務組合が発足し、上越地域消防事務組合消防本部・3署(上越南消防署上越北消防署新井消防署)体制で業務を開始する。
    • 10月 - 頸北消防署頸南消防署東頸消防署を設置し、名立分遣所・松代分遣所を開設する。
  • 1974年(昭和49年)- 化学消防自動車を新井消防署に配備する。
  • 1976年(昭和51年)- はしご付消防自動車を上越南消防署に配備する。
  • 1981年(昭和56年)- 松之山分遣所を開設する。
  • 1988年(昭和63年)- 高士分遣所を開設する。
  • 1994年(平成6年)- 消防組合初の高規格救急自動車を上越南消防署に配備する。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 国のモデル広域指定を受け、松代町・松之山町が上越地域消防事務組合を脱退し、十日町地域広域事務組合に加入する。組合構成市町村が2市7町8村となる。東頚消防署松代分遣所・松之山分遣所を十日町地域広域事務組合へ移管する。
  • 2002年(平成14年)- 消防組合公式Webサイトを開設する。
  • 2005年(平成17年)
    • 1月1日 - 上越市が安塚町・浦川原村・大島村・牧村・柿崎町・大潟町・頸城村・吉川町・中郷村・板倉町・清里村・三和村・名立町を編入する。組合構成市町村が2市1町1村となる。
    • 4月1日 - 新井市が妙高高原町・妙高村を編入し、妙高市と改称する。組合構成市町村が2市となる。
  • 2019年(令和元年)5月 - エネルギー・産業基盤災害即応部隊指揮隊(ドラゴンハイパー・コマンドユニット)を上越南消防署に配備。「高度化学消防隊 ドラゴンフォース」結成。
  • 2019年(令和元年)5月 - 第3回全国予防業務優良事例表彰において「火災調査シミュレーションアプリの開発」で最高位となる消防庁長官賞を受賞。(同作品の制作陣は、令和元年全国消防協会主催「消防機器の改良及び開発並びに消防に関する論文」において「機器の部」最高位となる最優秀賞、令和3年文部科学大臣表彰創意工夫功労者賞をそれぞれ受賞。)
  • 2020年(令和2年)3月17日 - 上越地域消防本部と上越北消防署を統合した「上越地域消防局・上越消防署」の新庁舎の運用を開始する
  • 2021年(令和3年)5月 - 第5回全国予防業務優良事例表彰において「外国人対応消防指導教材映画『To Save Lives~国境を越えて~』の制作」で最高位となる消防庁長官賞を受賞。

組織

  • 組合議会
    • 議員定数:10人
  • 執行機関
    • 管理者:1人(上越市長)
    • 副管理者:1人(妙高市長)
    • 会計管理者:1人(上越市会計管理者)
    • 監査委員:2人
    • 消防局(消防本部)
      • 総務課
      • 指令統制課
      • 消防防災課
      • 予防課
    • 消防署(6署、2分遣所)

消防署

脚注

参考文献

  • 平成19年版消防防災年報(新潟県)
  • 平成18年版上越地域の消防(上越地域消防事務組合)

外部リンク

  • 上越地域消防事務組合

上越地域消防局緊急走行集15 YouTube

放水体験 上越地域消防事務組合

上越地域消防局 新庁舎開放イベント 8月9日(日)開催! イベント 上越妙高タウン情報

上越地域消防事務組合

上越地域消防局上越消防署上越R地域巡回出発 YouTube