塚本 麿充(つかもと まろみつ、1976年11月15日 - )は、日本の美術史家。専門は中国美術史。東京大学東洋文化研究所教授。國華賞、島海雲学術賞受賞。

人物・経歴

福井県福井市生まれ。実家は古美術商で、幼い頃から古物に囲まれて育つ。1995年福井県立高志高等学校卒業。1999年東北大学文学部史学科東洋・日本美術史専攻卒業。2001年東北大学大学院文学研究科歴史科学専攻東洋・日本美術史博士前期課程修了後、東北大学大学院文学研究科歴史科学専攻東洋・日本美術史専攻博士課程後期入学、南京師範大学美術学院留学(中華人民共和国政府奨学金給付)。

2003年国立台湾大学芸術史研究所留学(中華民国教育部奨学金給付)。2005年大和文華館学芸部部員(学芸員)。2009年國華賞(展覧会図録賞)受賞。2010年東京国立博物館研究員。2011年東北大学博士(文学)。2012年國華賞受賞。2015年東京大学東洋文化研究所東アジア第二研究部門准教授。2018年島海雲学術賞受賞。2020年美術史学会常任委員。2021年東京大学東洋文化研究所東アジア第二研究部門教授。専門は中国美術史。

著書

  • 『北宋絵画史の成立』中央公論美術出版 2016年
編著
  • 『アジア仏教美術論集 東アジアⅢ 五代・北宋・遼・西夏』(板倉聖哲と責任編集)中央公論美術出版 2021年
  • 『コレクションとアーカイヴ 東アジア美術研究の可能性』(板倉聖哲と共編)勉誠出版 2021年

脚注


コレクションとアーカイヴ

中国の国宝「清明上河図」、東京で初の海外公開_人民中国

第1回定例研究会「北宋絵画史の成立-意味・場所・機能と様式の生成」(塚本 麿充 准教授)が開催されました

塚本麿充准教授の「人紹介」記事が全学ウェブサイトに掲載

💔 ホリデイラブ サレ妻 塚本高史 . Repost from takashitsukamoto_official 今日あったかくね