トンネル式便所(トンネルしきべんじょ)は、便所の方式の一つである。暗渠式便所薬研式便所、また俗に水洗ボットンとも呼ばれる。

構造

便器の半分(半穴または丸穴)、または全体に穴が開いてあり(全穴)、その穴が一度横に流れる管を通ったのちに下水道または浄化槽に流れる。一見すると非水洗便器を使うために汲み取り式と同じように見えるが、真下の水管に常時水が流れるようになっている。現在は、減少傾向にある。

関連項目

  • 落下式便所
  • 汲み取り式便所
  • 水洗式便所

公益社団法人 土木学会 ものしり博士のドボク教室 トンネルの壁はどうなっているの?

名鉄東幡豆駅・西幡豆駅 ~名鉄蒲郡線~ Silent Dream

水や電気がなくても1度に400回使用が可能 能登半島地震を受けて開発した移動式トイレ 下関市へ寄贈 TBS NEWS DIG

[金曜記者レポート]周南地域の駅トイレ くみ取り式は櫛ケ浜駅だけ!? 久保駅は下松市が新設

建設現場や災害時に、すべての人が安心して使える「快適トイレ」を 日本トイレ研究所(Japan Toilet Labo.)