八代連隊区(やつしろれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、熊本県・鹿児島県の一部地域の徴兵・召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。

沿革

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され、1907年10月1日、八代連隊区を新設し第6師管第11旅管に属した。その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は熊本県区域が熊本連隊区から、鹿児島県区域は鹿児島連隊区・都城連隊区から編入して形成された。

  • 熊本県
八代郡・球磨郡・葦北郡
  • 鹿児島県
伊佐郡・姶良郡・出水郡・薩摩郡

日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され、1925年5月1日に八代連隊区は廃止された。旧管轄区域は二分割され、熊本県区域は熊本連隊区に、鹿児島県区域は鹿児島連隊区に編入された。

司令官

  • 杉江勝次郎 輜重兵少佐:1907年10月3日 - 11月13日
  • 原粛郎 輜重兵少佐:1907年11月13日 - 1911年9月28日
  • 野島貫一 歩兵中佐:1911年9月28日 - 1913年8月22日
  • 家永直太郎 歩兵中佐:1913年8月22日 - 1915年8月10日
  • 藤井知行 歩兵中佐:1915年8月10日 - 1918年7月24日
  • 相良広一 歩兵中佐:1918年7月24日 - 1921年7月20日
  • 押川公実 歩兵大佐:1921年7月20日 - 1923年8月6日
  • 大森勝 歩兵大佐:1923年8月6日 -

脚注

参考文献

  • 防衛研修所戦史室『陸軍軍戦備』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1979年。
  • 『官報』

歩兵47連隊 大分連隊 連隊旗 Historical figures, Historical, Painting

陸上自衛隊 第8師団 (8sidan) / Twitter

日本八代市代表团来我校访问交流

煮アナゴ on Twitter

[大阪府]歩兵第八連隊の古写真 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」