交響曲第1番 嬰ハ短調 Op.18は、ドミトリー・カバレフスキーが作曲した最初の交響曲。

概要

管弦楽作曲家としてのデビューとなったピアノ協奏曲第1番の初演から間もなく、ロシア革命の十五周年を記念する作品として1932年に作曲され、モスクワにおいて同年の11月9日に初演される。出版は1934年。

当初はヴィクトル・グセフの詩をもとに、帝政ロシアからソビエト体制への移行を表現する歴史的カンタータとして構想されたが、最終的には管弦楽のみによる2楽章の交響曲として完成された。全体的にはロシア音楽の伝統に連なる表現が目立ち、師であるニコライ・ミャスコフスキーの影響が明瞭である。

楽器編成

フルート3(ピッコロ1持替)、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、打楽器、弦五部

楽曲

緩-急の2楽章構成で、演奏時間は20分程度。第1楽章は荘重に始まるソナタ形式、第2楽章は自由なロンドとして書かれている。レフ・ダニレヴィチ(Лев данилевич)は、「この作品のドラマティックな構成は暗闇から光へ、圧制のイメージから自由のイメージへと向かう」と形容し、終結部には当時の大衆歌が組み込まれているという。

  1. Andante molto sostenuto
  2. Allegro molto agitato

出典

外部リンク

  • Sinfonie Nr.1 - sikorski.de

交響曲第1番、ピアノ協奏曲 アリ・ラシライネン&シュターツカペレ・ワイマール、オリヴァー・トリンドル(2CD) レイヴィスカ、ヘルヴィ

交響曲第1番、第2番、『コラ・ブルニョン』序曲、『悲愴』序曲 ダレル・アン&マルメ交響楽団(日本語解説付) カバレフスキー(1904

交響曲第1番 Vol.4 YouTube

交響曲の第一声、これは奏者としてはかなり緊張します。 ベートーヴェンの交響曲第7番1楽章はテレビドラマの「のだめカンタービレ」で有名になりまし

交響曲第5番、第1番『古典交響曲』、キージェ中尉 小澤征爾&ベルリン・フィル プロコフィエフ(18911953) HMV&BOOKS