九重町(ここのえまち)は、大分県の中西部にある町である。玖珠郡に属する。
歴史
1955年(昭和30年)2月1日 、大分県玖珠郡の九重連山地域の 野上町・飯田村・東飯田村・南山田村が新設合併して、九重町となる。
地理
大分県中西部に位置しており、全域が山地である。町域の多くは阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。南西部は熊本県と県境をなしている。
- 山:九重山
- 川:玖珠川
- 高原:飯田高原
- ダム:松木ダム、地蔵原ダム
- 発電所:八丁原発電所(地熱発電)など、町内に6カ所
地熱による発電量が多く、電力自給率は全国の市町村で最大の2,293%に達する。
隣接する市町村
- 大分県
- 竹田市
- 由布市
- 玖珠郡玖珠町
- 熊本県
- 阿蘇郡小国町・南小国町
地名・郵便番号
- 旧野上村
- 後野上(ウシロノガミ) 〒879-4803
- 野上(ノガミ) 〒879-4802
- 右田(ミギタ)1 -1464番地 〒879-4801
- 右田(ミギタ)その他の番地 〒879-4601
- 旧東飯田村
- 恵良(エラ) 〒879-4631
- 松木(マツギ) 〒879-4632
- 旧飯田村
- 田野(タノ) 〒879-4911
- 湯坪(ユツボ) 〒879-4912
- 旧南山田村
- 粟野(アワノ) 〒879-4721
- 菅原(スガワラ) 〒879-4724
- 引治(ヒキジ) 〒879-4722
- 町田(マチダ) 〒879-4723
- その他の地番 〒879-4800
姉妹都市
- 佐世保市(長崎県)
- 1991年7月26日姉妹都市提携 - 佐世保市へ野菜や果物を供給していることが契機となり、国内姉妹都市締結となった。
人口
2024年9月、人口7777人を達成。
町政
- 町長:日野康志(2016年10月就任)
- 町議会:定数13人(任期は2023年2月15日まで)
歴代町長
特記なき場合『令和元年版九重町統計書』による。
国政・県政
国政
衆議院小選挙区選挙では、大分2区に属する。直近の第49回衆議院議員総選挙(2021年10月)での選出議員は以下のとおり。
- 衛藤征士郎(自由民主党)
- なお、吉川元(立憲民主党)が比例で復活当選している。
県政
大分県議会議員選挙では、本町と玖珠町(玖珠郡)とで一選挙区をなす。定数は1人。直近の大分県議会議員選挙(2023年4月)での選出議員は以下のとおり。
- 小川克己(自由民主党)
公共機関
国の行政機関
農林水産省
- 林野庁九州森林管理局大分西部森林管理署中村森林事務所
環境省
- 九州地方環境事務所 阿蘇自然環境事務所くじゅう自然保護官事務所
- 阿蘇くじゅう国立公園 長者原ビジターセンター
国立大学法人
- 九州地区国立大学九重共同研修所(湯坪字八丁原)
産業
町内の著名な企業
- 八鹿酒造
教育
小学校
- 九重町立飯田小学校
- 九重町立野上小学校
- 九重町立野矢小学校
- 九重町立東飯田小学校
- 九重町立南山田小学校
- 九重町立淮園小学校
中学校
- 九重町立ここのえ緑陽中学校
社会教育施設
- 九重青少年の家
- 九重町図書館
- 九重文化センター
交通
空港
大分空港が最寄りで、ほかに福岡空港・北九州空港・佐賀空港・熊本空港が町から概ね100km以内に立地している。
空港と町内を直接結ぶ公共交通機関は、福岡空港と九重町を結ぶ高速バス「ゆふいん号」のみである。
鉄道
- 九州旅客鉄道(JR九州)
- 久大本線:恵良駅 - 引治駅 - 豊後中村駅 - 野矢駅
中心となる駅:豊後中村駅
かつては宮原線が通っていたが1984年に廃止されている。
- 日本国有鉄道
- 恵良駅 - 町田駅 - 宝泉寺駅 - 麻生釣駅
バス路線
一般路線バス・コミュニティバス
- 玖珠観光バス:豊後森駅(玖珠町)発着の宮原線代替バスを運行する。かつては宮原線と同様、小国町へも運行していたが、現在は豊後森駅と九重町内の間のみの運行となっている。
- 豊後森駅 - 粟野 - 町田 - 宝泉寺 - 串野温泉・二瀬・菅原・麻生釣
- 亀の井バス:由布院駅前(由布市) - 牧の戸峠間で4月から11月の土日祝日のみ運行。
- 由布院駅前BC - 道の駅ゆふいん - 九重"夢"大吊橋 - 飯田高原 - くじゅう登山口 - 寒の地獄温泉 - 牧ノ戸峠
- 九州産交バス:九州横断バスを運行しており、阿蘇地区・南小国町・九重町などを経由して熊本市と由布院駅・別府市を結ぶ。
- 熊本駅前 - 桜町BT - 阿蘇くまもと空港 - 大津駅南口 - 阿蘇駅前 - 黒川温泉 - 瀬の本 - くじゅう登山口 - 牧ノ戸峠 - 飯田高原 - 小田の池 - 由布院駅前BC - 城島高原 - 鉄輪 - 別府北浜 - 別府駅前本町
- 九重町コミュニティバス九重縦断線 - 玖珠町中心市街地と九重町を結ぶ。豊後森駅・九重IC高速バス停から九重"夢"大吊橋・飯田高原・九重九湯など九重町南部の観光地へのアクセスにも利用可能。白ナンバー車による運行。
- 塚脇 - 豊後森駅 - 恵良駅 - 九重町役場 - 九重IC - 豊後中村駅 - 九重"夢"大吊橋 - 飯田高原 - (長者原温泉・湯坪温泉・筋湯温泉) - くじゅう登山口 - 寒の地獄温泉 - 牧ノ戸峠
- かつては上記以外に町内各地に運行していたが、九重縦断線を除く各路線は2024年10月1日に登録制・予約制乗合バス「ココバス」に転換された。
- 塚脇 - 豊後森駅 - 恵良駅 - 九重町役場 - 九重IC - 豊後中村駅 - 九重"夢"大吊橋 - 飯田高原 - (長者原温泉・湯坪温泉・筋湯温泉) - くじゅう登山口 - 寒の地獄温泉 - 牧ノ戸峠
高速バス
昼行。太字表記の停車地は玖珠町内の停車地。
道路
高速道路
- 大分自動車道
- 九重インターチェンジ
一般国道
- 国道210号
- 国道387号
主要地方道
- 大分県道・熊本県道11号別府一の宮線(九州横断道路・やまなみハイウェイ)
- 大分県道40号飯田高原中村線
一般県道
- 大分県道409号下恵良九重線
- 大分県道537号湯平温泉線
- 大分県道621号田野庄内線
- 大分県道680号田野宝泉寺停車場線
- 大分県道681号右田引治線
- 大分県道704号菅原山浦線
- 大分県道710号田野野上線
名所・観光スポット・催事
温泉
町域各地に温泉が湧出しており、小規模ながら温泉地が形成されている。
- 九重九湯
- 竜門温泉
- 壁湯温泉
- 宝泉寺温泉
- 川底温泉
- 湯坪温泉
- 筋湯温泉
- 長者原温泉
- 筌の口温泉
- 寒の地獄温泉
- 星生温泉
- 牧の戸温泉
- 九酔渓温泉
- 馬子草温泉
その他の名所・観光スポット
- 飯田高原
- 九酔渓
- 十三曲がりとも呼ばれる。紅葉は圧巻。大型バスは通行できないが、冬場はいち早く雪道が整備される。
- 震動の滝(日本の滝百選)
- 竜門の滝
- 落石のため現在滝滑りは禁止されている。
- 九重"夢"大吊橋
- 2006年10月30日に開通した、有料の観光人道橋。震動の滝も眼下に眺望できる。北側エリアには白蛇神社がある。
- 九重森林公園スキー場
- 五ヶ瀬ハイランドスキー場に次ぐ、日本で2番目に南に存在するスキー場。
- 九州芸術の杜
- 俳優の榎木孝明・大野勝彦・後藤純男・工藤和男・平塚運一の5つの美術館がある。
催事
- 九重氷の祭典 - 飯田高原にて、氷を使った彫像などが展示される。(終了)
- 宝泉寺冬花火 - 宝泉寺温泉郷にて2月22日に開催される。
- 筋湯温泉「湯けむり夢花火」 - 標高1,000メートルの九州一高所で開催される花火大会。
著名出身者
- 三遊亭好二郎(落語家)
- 竹石尚人(長距離走選手)
- 溝口薫平(実業家、由布院玉の湯を経営)
- 矢方美紀(タレント)
脚注
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 九重町 (大分県九重町役場-1232063966846457) - Facebook
- 九重町 (@kikaku04853936) - X(旧Twitter)
- 九重町 (@townkokonoe) - Instagram
- 九重町 (@kokonoe_town) - LINE公式アカウント
- ここのえの自然と温泉を紹介 九重観光協会
- 星と緑と温泉空間 九重・飯田高原観光協会