寧公(ねいこう、前725年 - 前704年)は、紀元前8世紀、中国の春秋時代初期に秦を治めた君主である。『史記』によれば秦の第3代公で、憲公(けんこう)とも書かれる。竫公の子で文公の孫。

諡号

『史記』が記す諡号は、「秦始皇本紀」では「憲公」、「秦本紀」では「寧公」である。1978年に陝西省宝鶏県楊家溝太公廟村で出土した青銅器「秦公鎛」では、秦の初期の歴代公を「文公静公憲公」と銘記する。「秦公鐘」の銘文も「憲公」となっている。

生涯

文公41年(前725年)、竫公の長子として生まれる。

文公48年(前718年)、太子であった父の竫公が卒去したため、代わって太子に立てられた。

文公50年(前716年)、文公が薨去し、寧公が立って秦君となった。

寧公2年(前714年)、平陽に居を遷した。

寧公3年(前713年)、亳王と戦い、これを戎に奔走させ、遂に蕩社を滅ぼす。

寧公12年(前704年)、蕩氏を討伐してこれを取った。この年に薨去して西山に葬られ、子の出子が立って秦君となった。

  • 武公
  • 徳公
  • 出子

脚注

参考資料

  • 『史記』(秦本紀第五、秦始皇本紀第六)
  • 飯島武次「春秋戦国時代秦王陵の被葬者と変遷」、『駒沢史学』第91号、2018年12月。

红楼梦:宁国公只有一代,为何荣国公能继承两代?这里学问可大了 知乎

任公图册_360百科

䉂公 客語萌典

寧 Chinese Character Detail Page

其他国家有没有类似于香港、澳门特别行政区的地区? 知乎