都甲 徠(とごう きたる、1899年(明治32年)9月3日 - 1991年(平成3年)2月17日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。

経歴

大分県出身。農業・都甲喜佐久の三男として生まれる。宇佐中学校(現大分県立宇佐高等学校)卒業を経て、1921年(大正10年)7月、陸軍士官学校(33期)を卒業。同年10月、歩兵少尉に任官し歩兵第64連隊付となる。1932年(昭和7年)11月、陸軍大学校(44期)を卒業した。

1932年(昭和7年)12月、歩兵第37連隊中隊長に就任。1933年(昭和8年)12月、参謀本部付勤務(支那課)となり、参謀本部員、参謀本部付(支那研究員、北京・太原・長沙駐在)、中国駐在を務め、1936年(昭和11年)8月、歩兵少佐に進級。1937年(昭和12年)1月、参謀本部員(支那課)に就任し、1938年(昭和13年)3月、中支那派遣軍司令部付(上海特務部)に発令され日中戦争に出征。1938年(昭和13年)7月、歩兵中佐に昇進し、1939年(昭和14年)3月、参謀本部員(支那課)に転じた。

1941年(昭和16年)3月、参謀本部支那課長に就任し、同年8月、陸軍大佐に進んだ。1942年(昭和17年)4月、支那派遣軍参謀(第2課長)に発令され中国戦線に出征。1944年(昭和19年)12月、支那派遣軍司令部付となり、1945年(昭和20年)6月、陸軍少将に進み、同月、陸軍歩兵学校付となり帰国。同年7月、陸軍省調査部長に就任し終戦を迎えた。同年9月、予備役に編入された。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。

栄典

外国勲章佩用允許
  • 1941年(昭和16年)12月9日 - 満州帝国:建国神廟創建記念章

親族

  • 二男 都甲岳洋(外交官)
  • 弟 都甲誠一(陸軍中佐)・都甲積(陸軍少佐)

脚注

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

出演情報です! トラウデン都仁オフィシャルブログ「CapriToni」Powered by Ameba

【ニュース】埼玉栄が初優勝、「三冠」通じて初の全国制覇なる/2022年度金鷲旗高校柔道大会・男子の部 eJudo

都甲デザイン研究室 Home

徂徠山摩崖ke shi 知乎

三采三味藝品坊 少見的舒俱徠石手環,舒俱徠石是一種珍貴的寶石,又稱「因果石」跟「治療石」,有保健與消除負能量,所以...