林奉行(はやしぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。幕府直轄の山林を掌り、材木の伐採や検分、運搬などをその職務とした。勘定奉行の支配で、焼火之間詰。100俵高の持高勤めで、当初は役扶持があったが後に廃止された。定員は4人から6人。

部下として手代(30俵2人扶持)と手代見習(15俵1人扶持)が付属。正徳期の分限帳では奉行4人に手代10人・同心4人・山役人が16人付属とあり、寛政年間の『武鑑』では奉行2人に手代8人ずつ、安政3年(1856年)の『会計便覧』によれば奉行16人に手代9人付属と記されており、その人員は一定しなかった。

御鳥見役からこの職に就き、のちに作事下奉行や御細工頭へ進んだとある。

沿革

貞享2年(1685年)6月10日、勘定役4人が良材の巡察を命じられたのが、奉行職設置の始まり。

当初は定員4人だったが、享保9年(1724年)から同10年(1725年)に2人になり、幕末期には16人前後に増加した。

役扶持として7人扶持から10人扶持が支給されていたが、明和7年(1770年)に役扶持支給は廃止された。

脚注

参考文献

  • 『江戸時代奉行職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術選書 1983年 ISBN 4-8087-0139-1
  • 『江戸時代役職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術選書 1981年 ISBN 4-8087-0018-2
  • 『国史大辞典』11巻 吉川弘文館 ISBN 4-642-00511-0

專訪|林玟誼中藥行千金單身9年 奉行3不「不相親不凍卵不排斥領養」

【一席谈】林行止的“办报观”胡舒立财新网

船在林中行今日临安

胡诚林道长时时感念国恩之浩荡,刻刻奉行济世利人之功行! 胡诚林道长专栏 敕建西安万寿八仙宫官方网站

廊桥跨云溪 义乌大陈楂林用廊桥点缀美丽乡村义乌,楂林义乌新闻