高田 博愛(たかた ひろちか、1890年〈明治23年〉6月25日 - 没年不明)は、日本の実業家、鳥取県多額納税者、地主。族籍は鳥取県平民。

経歴

鳥取県西伯郡県村大字福万(のち伯仙町、現・米子市)出身。高田繁太郎の二男。1918年、家督を相続、12代の主となる。農業、金融業を営む。マルタ商会代表取締役、雲陽実業銀行、山陰土地各取締役などをつとめる。

人物

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する。

家族・親族

高田家

村内に28町歩の土地を66人に小作させた。村外には約64町歩の土地があった。年の小作米も3000俵といわれ、広大な邸内に米蔵が棟を並べた。別に山林原野が村内に70町歩、村外にも同じ位あった。戦後、農地改革によって農地は7反の保有地と1町歩の自作地に激減した。屋敷の隣に製材工場を起した。

  • 父・繁太郎(1857年 - 1919年、高田家11代目、資産家、農業、大地主)
  • 妻・弥生(1891年 - ?、鳥取、後藤市右衛門の妹)
  • 息子・允克(1930年 - ?、医師)
親戚
  • 妻の兄・後藤市右衛門(質商、鳥取県多額納税者)
  • 妹の夫・植田欣二(農業、鳥取県多額納税者)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 深田豊市編『島根鳥取名士列伝 中』博進館、1903 - 1906年。通信社。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 西伯の資力調査会編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
  • 『大日本長者名鑑』貞文舍、1927年。
  • 大日本商工会編『大日本商工録 昭和5年版』大日本商工会、1930年。
  • 帝国興信所編『帝国銀行会社要録 第18版』帝国興信所、1930年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 聯合通信社編『日本人事名鑑 昭和9年版 下卷』聯合通信社、1934年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第35回』商業興信所、1934年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第43回』商業興信所、1941 - 1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 東京探偵社編『東京紳士録 昭和44年版』東京探偵社、1968年。
  • 村落社会研究会編『村落社会研究 第2巻(農地改革と農民運動)』御茶の水書房、1977年。
  • 伯耆文化研究会編『伯耆文化 第二』佐藤今朝夫、1988年。

高田雄太 公式ホームページ

高田雄太 展 (アートコンプレックスセンター) |Tokyo Art Beat

高田 耕治【名古屋】 ウクレレショップ ポエポエ PoePoe

ガンジーの像~高田博厚彫刻群~

Japan and Europe on Twitter