旧函館博物館1号・2号(きゅうはこだてはくぶつかん1ごう・2ごう)は、函館市青柳町の函館公園内にある、現存する日本最古の博物館施設である。

概要

旧函館博物館1号(開拓使博物場・北緯41度45分23.6秒 東経140度42分54.9秒)

旧函館博物館1号は、開拓使函館支庁が1879年(明治12年)、E.S.モースから寄贈された採集物を展示・収蔵することと、開拓使製造物の見本陳列する目的で建てられた。左右対称、内部1室の木造平屋建で、施工者は田中善蔵。北海道指定の有形文化財に指定されている。春と夏に年2回限定で一般公開。また4月から10月までの市立函館博物館本館開館日に5名以上の団体であるならば予約制で内部を見学ができる。

旧函館博物館2号(函館県博物館・北緯41度45分22秒 東経140度42分54.8秒)

旧函館博物館2号は、東京にあった開拓使東京出張所仮博物場が閉鎖する際、その収蔵物を収める目的で建てられ、博物館として1884年に開館した。木造平屋建で、玄関や、窓上部にアーチ型の欄間を配している。施工者は浜谷新助、1号館と同じく北海道指定有形文化財に指定されている。

年表

1号
  • 1878年(明治11年)
    • 5月 - 着工
    • 7月 - 開拓使函館仮博物場として竣工
  • 1882年(明治15年) - 函館県博物場(第一館)と改称
  • 1892年(明治25年) - 庁立函館商業学校附属商品陳列場と改称
  • 1895年(明治28年) - 函館水産陳列場(第一館)と改称
  • 1932年(昭和7年)8月 - 水産館と看板が掲げられる
  • 1966年(昭和41年) - 市立函館博物館本館開館に伴い閉館
2号
  • 1881年(明治14年) - 開拓使東京仮博物場廃止。資料が移管され1号が手狭になる
  • 1883年(明治16年)
    • 7月 - 着工
    • 8月 - 竣工
  • 1884年(明治17年)8月11日 - 函館県博物場第二博物場として開館
  • 1891年(明治24年) - 庁立函館商業学校附属商品陳列場と改称
  • 1895年(明治28年)に函館水産陳列場(第二館)と改称
  • 1932年(昭和7年)8月 - 先住民族館と看板が掲げられる
  • 1966年(昭和41年) - 市立函館博物館本館開館に伴い閉館

脚注

関連項目

  • 市立函館博物館 - 現・本館
    • 市立函館博物館郷土資料館(旧・金森洋物店)
    • 函館市文学館
    • 函館市北方民族資料館
    • 函館市北洋資料館
    • 市立函館博物館五稜郭分館 - かつてあった分館

外部リンク

  • 函館市公式観光情報”はこぶら” 旧函館博物館1号・2号
  • 北海道文化資源データベース 旧函館博物館1号・2号

市立函館博物館と旧函館博物館

トップページ 市立函館博物館友の会

旧函館博物館1号・2号 GATE TO HOKKAIDO 北海道 旅行・観光情報サイト

旧函館博物館2号 レトロな建物を訪ねて

函館市 旧函館博物館1号(北海道指定有形文化財) 北海道レトロスケッチ行脚