大槻 如電(おおつき じょでん、にょでん、弘化2年8月17日(1845年9月18日) - 1931年(昭和6年)1月12日)は、明治時代から昭和時代初期にかけて活躍した学者・著述家。本名は清修。字(あざな)は念卿。通称は修二。如電は号。仙台藩士大槻磐渓の長男。大槻文彦は弟。

略歴・業績

仙台藩の儒学者大槻磐渓の次男として江戸に生まれる。『言海』の執筆で著名な大槻文彦の兄にあたる。

家学をうけて林家で漢学を学び、仙台藩の藩校養賢堂では国学も学んだ。1871年(明治4年)海軍兵学寮の教官となり、文部省に勤務して仙台藩から文部省に引き継がれた『新撰字書』編集事業にたずさわる。1874年(明治7年)、文部省を退官したのちは在野の学者として著述に専心した。1875年(明治8年)には家督を弟の文彦に譲っているが、これは自由奔放な生き方の自分よりも、弟に家を任せた方が適切だと考えたことによる。

和漢洋の学や文芸に通じ、『東西年表』や『洋学年表』、『駅路通』などの著作があり、父大槻磐渓の著作『近古史談』の改訂をおこなっている(刪修標注および刊行は弟の大槻文彦)。また、祖父大槻玄沢と親交のあった工藤平助の小伝も著している。

如電は多方面に才能を発する知識人であったが、特に舞踊や雅楽、また平曲から俗曲にいたる日本の伝統音楽には精通しており、『俗曲の由来』や日本の雅楽研究の嚆矢となる『舞楽図説』を発表している。また、博識とともにその奇行で知られた。1931年(昭和6年)、腎炎のため87歳で没した。子に大槻義雄、大槻正二、大槻清三。二男の茂雄は如電の弟・文彦の養子となった。

人物

父の磐渓は、息子二人の性格を「二児の歌」という詩に託して右のように述べている。この歌の「大児」「修」とは如電のことであり、「小児」「復」とは弟・文彦のことである。この歌で父・磐渓は、如電の何事にも積極的な性格と文彦の着実に歩を進める性格を対比・指摘している。これは如電5歳、文彦3歳時の父親による評価であるが、後に文彦自身も「兄は何事にも機先を制するやり方であるのに対し、自分は進むよりは守るという主義である」と述べている。先述のように家督を弟の文彦に譲ったことも、このような両者の性格によるものであろう。

実際に一つのことに長く打ち込み、10年以上の年月をかけて『言海』を作成した文彦と比べて、如電の興味・研究対象は歴史・地理・音楽・服飾と非常に多岐にわたっている。

碩学として世に認められていた反面、奇行癖があったのも事実で、奇人扱いされることも多かった。講演会などでは、前の登壇者の発言の誤りをいちいち指摘するので、嫌がられることもあったという。

著書

  • 『実学連語篇』青藜閣、1874年。https://dl.ndl.go.jp/pid/862940。 
  • 『日本地名字引』森屋治兵衛、1874年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762693。 
    • 『日本地名字引』森屋治兵衛、1875年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762694。 
  • 『明治八年乙亥略暦』大槻如電、1874年。https://dl.ndl.go.jp/pid/831164。 
  • 『日本地誌要略 巻1 総論,畿内,東海道』大槻修二、1875年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762413。 
  • 『日本地誌要略 巻2 東山道,中山道,奥羽』大槻修二、1875年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762414。 
  • 『日本地誌要略 巻3 北陸道,北海道』大槻修二、1875年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762415。 
  • 『日本地誌要略 巻4 中国,山陰,山陽』大槻修二、1875年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762416。 
  • 『日本地誌要略 巻5 南海道,西海道,琉球』大槻修二、1875年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762417。 
  • 『暗射肢体指南譜』石川治兵衛、1876年。https://dl.ndl.go.jp/pid/833407。 
    • 中村健蔵 編『暗射肢体内景小学』(大槻如電 校)石川治兵衛、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/833408。 
  • 『肢体名称字解』北沢伊八等、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/833633。 
  • 『追遠会誌』大槻修二、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/781156。 
  • 『日本地誌要略字解 巻1 総論,畿内,東海道』(文伝正興 注)錦森堂、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762424。 
  • 『日本地誌要略字解 巻2 東山道,中山道,奥羽』(文伝正興 注)錦森堂、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762425。 
  • 『日本地誌要略字解 巻3 北陸道,北海道』(文伝正興 注)錦森堂、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762426。 
  • 『日本地誌要略字解 巻1、巻2』(吉見重三郎 注)柳原喜兵衛等、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1939129。 
  • 『日本地誌要略字解 巻3、巻4、巻5』(吉見重三郎 注)柳原喜兵衛等、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1939759。 
  • 『日本洋学年表』大槻修二、東京、1877年。doi:10.11501/992287。全国書誌番号:53014852。https://dl.ndl.go.jp/pid/992287。 
  • 須川賢久 編『小学口授 農業談』(大槻如電 校)積玉圃、1879年。https://dl.ndl.go.jp/pid/839290。 
  • 須川賢久 編『小学口授 博物談』(大槻修二 訂)積玉圃、1879年。https://dl.ndl.go.jp/pid/832321。 
  • 須川賢久『小学口授 物品談』(大槻修二 訂)積玉圃、1879年。https://dl.ndl.go.jp/pid/810806。 
  • 久保吉人 編『小学口授 養生談』(大槻如電 訂)積玉圃、1879年。https://dl.ndl.go.jp/pid/837267。 
  • 大槻磐渓『近古史談1』(大槻如電 (修二) 訂)玉山堂、東京、1879年9月。https://dl.ndl.go.jp/pid/772654。 
  • 大槻磐渓『近古史談2』(大槻如電 (修二) 訂)玉山堂、東京、1879年9月。https://dl.ndl.go.jp/pid/772655。 
  • 前田香雪、大槻如電、鈴木弘恭、宮崎幸麿『好古叢誌 第1』好古社事務所、1892年。 NCID BA31279868。https://dl.ndl.go.jp/pid/769044。 
  • 新井白石、大槻如電『藩翰譜 12巻』吉川半七、1894年。 NCID BA32578489。 
  • 生川正香、松園梅彦、大槻如電『近世女風俗考 : 全』東陽堂、1895年。 NCID BN04845895。 
  • 大槻如電、加藤直種『新撰姓氏録考證索引』吉川半七、1901年。 NCID BN08396851。 
  • 新井白石、大槻如電『東雅』吉川半七、1903年。 NCID BN04846446。 
  • 大槻如電 著、今泉定介 編『舞楽図説 : 全』吉川弘文館〈故實叢書〉、1905年。 NCID BN12487688。 
    • 大槻如電『舞楽図説』(新訂)六合館、1927年。 NCID BA33332509。 
    • 松平定信、大槻如電、富田織部 著、故實叢書編集部 編『輿車図、輿車図考、舞楽図説話、三條家奥向恒例年中行事』(改訂増補)明治図書出版〈故實叢書36〉、1993年。 NCID BN0931865X。 
  • 張玉書、大槻如電『佩文韻府』吉川弘文館、1908年。 NCID BN1411318X。 
  • 大槻如電『駅路通』大槻如電、1911年。 NCID BN14451433。 
  • 三宅雪嶺、久米邦武、赤堀又次郎、藤村作、高須芳次郎、大槻如電、近藤磐雄、中島利一郎 ほか 著、国史講習会 編『御家騷動の研究』花見朔巳; 栗田元次; 大森金五郎; 本田龍藏; 笹川臨風; 藤沢衛彦; 三田村鳶魚; 龍居松之助; 関根黙庵; 紫筑祥; 齋木雪村; 太田双益、雄山閣、1925年。 NCID BN10549015。https://dl.ndl.go.jp/pid/3430405/1/4。 
  • 大槻如電『新撰洋学年表』大槻茂雄, 六合館 (発売), 開成館(発売)、1927年。 NCID BN0975439X。 
    • 大槻如電『新撰洋学年表』(再版)柏林社書店、1963年。 NCID BN01677910。 
    • 伴信友、清宮秀堅、大槻如電、箕作阮甫 著、日置英剛 (編・解説) 編『史籍年表 新撰年表 新撰洋学年表』 7巻、クレス出版〈日本年表選集〉、2005年。 NCID BA72441038。 
  • 井上頼圀、大槻如電『東西年表』(新補)六合館、1927年。 NCID BN10900036。 
    • 落合直澄、井上頼圀、大槻如電、棚橋一郎、小川銀次郎 著、日置英剛 (編・解説) 編『日本年表 新撰東西年表 万国大年表』 2巻、クレス出版〈日本年表選集〉、2005年。 NCID BA72435862。 
  • 大槻如電『御肇國史』大槻茂雄・文祥堂書店 (発売)、1933年。 NCID BA34071149。 
  • 張玉書、大槻如電『佩文韻府』吉川弘文館、1963年。 NCID BN1545381X。 
  • 大槻如電、佐藤栄七『日本洋学編年史』錦正社、1965年。 
  • 吉田豊(古文書学)、大槻如電『江戸服飾史談 : 大槻如電講義録』芙蓉書房出版、2001年。 NCID BA51843383。 
    • 『江戸服飾史談:大槻如電講義録』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2024年5月(大久保尚子解説)。ISBN 9784480512420

家系図

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 大島英介『大槻磐渓 昨夢詩情のこころ』宝文堂、2004年3月。ISBN 4-8323-0126-8。 
  • 阿曽沼要『大槻三賢人』高橋印刷株式会社、2005年6月。 (ISBNなし、一部地域のみ書店販売)
  • 関民子『只野真葛』吉川弘文館<人物叢書>、2008年11月。ISBN 4-642-05248-8。 
  • 服部敏良「付録「近代有名人の死因一覧」」『事典有名人の死亡診断 近代編』吉川弘文館、2010年、6頁。 
  • 一関市博物館編『学問の家 大槻家の人びと-玄沢から文彦まで』吉川弘文館、2024年10月、ISBN 9784642084581

関連文献

  • 武部健一「大槻如電『駅通路』とその交通史学的意義」『交通史研究』第65巻、交通史学会、2008年、23-44頁、doi:10.20712/kotsushi.65.0_23。 

外部リンク

  • 近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)

「sese」おしゃれまとめの人気アイデア|Pinterest|Jia Xu 日本人モデル, 女優, 大槻

大槻りょう(大槻凉)出道作品SDNM370发布!夫家太保守受不了!F罩杯的她到AV界直接3P中出! AV日报

「大槻hibiki」おしゃれまとめの人気アイデア|Pinterest|Kenshinn Huang 大槻

大槻ひびき(大槻响)近况,朱莉きょうこ(朱莉京子)会成为下一代神乳吗?趣果弥音吧

大槻電気通信株式会社