国道8号 大野道路改良(こくどうはちごう おおのどうろかいりょう)は、新潟県新潟市西区大野町地内を経由する、国道8号(重複:国道17号、新潟県道2号新潟寺泊線)の道路改良事業。

概要

  • 起点:新潟県新潟市西区大野町(新田町交差点)
  • 終点:新潟県新潟市西区大野町(大野町交差点)
  • 車線数:4車線

1964年(昭和39年)開催の新潟国体にあわせ、1963年(昭和38年)に開通。南端から続く旧白根市内の新道とあわせて整備された。

本区間の開通前の国道8号は、黒埼地区(当時の黒埼村)の大野町商店街を経由する狭隘なルートを経由しており、新潟市中心地方面から白根方面の通過交通に支障をきたしており、この旧道区間の西側をほぼ平行する形で2車線で建設された。

その後、沿線に著しく事業所が進出し、交通混雑が顕著になったため、4車線への拡幅が計画され、1972年(昭和47年)度に用地着手が始まり、1976年(昭和51年)度に新潟バイパスの黒埼インターチェンジまでの区間と合わせて供用された(黒埼拡幅:168-169,592-593)。

通過市町村

  • 新潟県
    • 新潟市(西区)

主な接続道路

  • 新潟県道2号新潟寺泊線(新田町交差点 - 大野町交差点)
  • 新潟県道46号新潟中央環状線(国道8号、新潟県道2号新潟寺泊線と重複)(大野町交差点)
  • 新潟県道141号白根黒埼線(大野町交差点)

歴史

  • 1963年(昭和38年):全線開通(2車線)
  • 1976年(昭和51年)度:4車線に拡幅:168-169,592-593

旧道

  • 新潟市西区大野町(新田町交差点 - 大野仲町交差点):新潟市道
  • 新潟市西区大野町(大野仲町交差点 - 大野町交差点):新潟県道141号白根黒埼線

※新潟県道2号新潟寺泊線は、バイパス開通後の指定のため、旧道は存在しない。

接続する道路の位置関係

(新潟方面)新潟バイパス - 黒埼IC - 現道 - 大野道路改良 - 白根道路改良(京都、東京方面)

関連項目

  • 中部地方の道路一覧

出典

外部リンク

  • 国土交通省 新潟国道事務所

道路改良工事(市道南柴田8号線) 東海市の総合建設なら中村土木建設

土木工事

国道219号十五番工区道路改良工事 施工実績 日本サミコン株式会社

施工実績 道路改良 土木事業 山陽工業株式会社

国道8号道路整備その3工事 施工実績 朝野工業株式会社