初代 三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1768年(明和5年) - 1838年4月15日(天保9年3月21日)は、落語家。通名∶橘屋 松五郎

多くの同業者から尊敬され浅草堂前に住んでいたために「堂前の師匠」「堂前のおじさん」などと呼ばれた。

来歴

  • 江戸神田の生まれ、元は芝居の木戸芸者。
  • 最初は東亭八子門下で多子。
  • のちに初代三笑亭可楽門下で東生亭世楽となったとされる。
  • 1797年4月∶初代東亭鬼丸の門下で山遊亭猿松となる。
  • 初代烏亭焉馬(立川焉馬)の門下で立川焉笑を経て、三遊亭圓生と名乗った。

鳴り物入りの芝居の台詞回しや声色を得意とした。

門下

  • 初代三升亭小勝
  • 二代目三遊亭圓生
  • 初代古今亭志ん生
  • 花枝房圓馬
  • 初代山松亭圓喬
  • 三遊亭圓桂
  • 初代三遊亭圓遊
  • 三遊亭圓盛
  • 初代三遊亭三生
  • 初代三遊亭南生
  • 三遊亭傳生
  • 二代目竹林亭虎生
  • 初代三遊亭ときん

出典

  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)
  • 三遊亭円生(初代) とは - コトバンク 2013年4月12日閲覧。

関連項目

  • 三遊亭圓生
  • 三遊派

三遊亭円朝(初代)|近代日本人の肖像 国立国会図書館

1979.9.3 三遊亭 圓生

三遊亭圓窓の出演時間

六代目 三遊亭圓生 名演集(二) 中古CD ブックオフ公式オンラインストア

六代目三遊亭圓生 music, videos, stats, and photos Last.fm