土屋 正延(つちや まさのぶ)は、江戸時代中期の旗本。土屋讃岐守家の第7代当主。

生涯

宝歴12年(1762年)4月15日、江戸幕府9代将軍・徳川家重の小姓組として列する。以後、明和元年(1764年)閏12月9日に中奥番士、明和4年(1767年)閏9月28日に小十人頭に進み、明和5年(1768年)8月8日に父の遺跡を継いだ後、明和6年(1769年)2月12日には目付に転じた。

その後安永4年(1775年)7月1日には駿府町奉行、安永7年(1778年)閏7月20日には京都町奉行(西町奉行)に就任し、同年9月15日に従五位下・伊予守に叙任した。

天明4年(1784年)7月26日には長崎奉行に転じ、在任中の天明5年(1785年)7月12日、50歳で没した。法名は光徹。

妻は赤井五郎作忠通の養女であり、江戸幕府老中田沼意次の信任を得ていた。

知行所

  • 相模国愛甲郡猿ヶ島村200石(現神奈川県厚木市)
  • 下総国葛飾郡栗ヶ沢村104石(現千葉県松戸市)
  • 下総国葛飾郡大谷口村236石(現千葉県松戸市)
  • 下総国千葉郡中野村86石(現千葉県千葉市)
  • 武蔵国横見郡地頭方村107石(現埼玉県比企郡吉見町地頭方)
  • 常陸国鹿島郡武井村200石(現茨城県結城市)
  • 武蔵国横見郡山野下村123石(現埼玉県比企郡吉見町山ノ下)

年表

  • 1736年 - 誕生
  • 1762年 - 江戸幕府九代将軍徳川家重の御小姓組として列する。
  • 1764年 - 中奥番士
  • 1767年 - 小十人頭
  • 1768年 - 家督を相続
  • 1775年 - 駿府町奉行
  • 1778年 - 七月に京都町奉行(西町奉行)、9月に従五位下・伊予守に叙任
  • 1784年 - 長崎奉行
  • 1785年 - 死去

参考文献

  • 奈良本辰也『日本の歴史17 町人の実力』中央公論社〈中公文庫〉、1974年6月。ISBN 4-12-200111-0。 新版2005年12月
  • 松戸市史 史料編(一)〔大熊家文書〕
  • 『寛政重修諸家譜』巻第五百五十一

土屋正忠のホームページにようこそ!

by 土屋正人🍱 .土屋_新浪新闻

土屋正忠のホームページにようこそ!

【バッハ】インヴェンション No.7 pf. 土屋 駿也 (Tsuchiya Shunya) YouTube

土屋 正一 東京理容専修学校