三戸古村(みとこそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。

概要

現在の鳥取市美和・古郡家・久末・越路、および南栄町の一部(1976年に久末の一部などから発足)に相当する。千代川支流の大路川中・上流域に位置した。

藩政時代には鳥取藩領の邑美郡三戸古保(みとこのほ)に属する美和村・古郡家村・久末村・越路村があった。

越路(こえじ)には鎌倉時代より伝わるとされる越路の雨乞踊があり、降雨の願掛けが叶った際に感謝の印として越路神社に奉納する。

沿革

  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年) - 東大路村に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、美和村・古郡家村・久末村・越路村が合併して村制施行し、三戸古村が発足。旧村名を継承した4大字を編成。大路村との組合役場を同村大字東大路村に設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡・法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡三戸古村となる。
  • 1914年(大正3年)10月1日 - 「三戸古村大字◯◯村」から大字の「村」を削除し、「三戸古村大字◯◯」と改称。
  • 1918年(大正7年)4月1日 - 大路村と合併して米里村が発足。同日三戸古村廃止。

行政

歴代組合村長

  • 米里村を参照。

教育

  • 三徳尋常小学校(現在の鳥取市立米里小学校)

交通

  • 若桜往来筋(雲山 - 東大路 - 久末 - 船木):後に若桜街道(現在の県道323号)が整備されるまでの旧道

脚注

関連項目

  • 鳥取県の廃止市町村一覧

【写真特集】旅は古村落に限る、歴史とぬくもり求めて 中国 写真22枚 国際ニュース:AFPBB News

三戸町立歴史民俗資料館・三戸城温故館|スポット・体験|【公式】青森県観光情報サイト Amazing AOMORI

宮古島を代表する観光スポット?!うえのドイツ文化村【一部廃墟化】 おててのしらべるとらべる

特定非営利活動法人三戸町観光協会

中国传统古村落……古村落自然风光地理_新浪新闻