松原 達哉(まつばら たつや、1930年4月3日 - 2020年8月9日)は、日本の臨床心理学者。岐阜県羽島郡上羽栗村伏屋(現・岐南町伏屋)出身。
専門は臨床心理学・カウンセリング心理学。臨床心理士・日本カウンセリング学会認定カウンセラー・上級産業カウンセラー。生活分析的カウンセリング法(LAC法)創案者。就学レディネスの研究。東京福祉大学名誉学長。立正大学心理学部名誉教授。故郷の岐南町図書館には松原から寄贈された図書による松原文庫があり、松原の著書、心理学・カウンセリング・幼児教育・家庭教育などに関する書籍がある。
経歴
- 1930年(昭和5年)4月3日 - 岐阜県羽島郡上羽栗村伏屋(現・岐南町伏屋)に生まれる。
- 岐阜県立岐阜工業高等学校卒業。
- 1955年(昭和30年) - 東京教育大学教育学部心理学科卒業。
- 1958年(昭和33年) - 東京教育大学大学院修士課程教育心理学専攻修了。
- 1965年(昭和40年) - 東京教育大学大学院博士課程教育心理学専攻単位取得満期退学。
- 1965年(昭和40年) - 東京教育大学教育学部助手に就任。
- 1974年(昭和49年) - 筑波大学心理学系助教授に就任。
- 1988年(昭和63年) - 筑波大学心理学系教授に就任。
- 1994年 (平成6年) - 鶴見大学教授に就任。
- 1995年(平成7年) - 立正大学文学部教授に就任。
- 2006年(平成18年) - 東京福祉大学大学院教授に就任。
- 2011年(平成23年) - 東京福祉大学学長に就任。
- 2013年(平成25年) - 東京福祉大学学長を退任。
- 2020年(令和2年)8月9日 - 死去。
- 東京福祉大学名誉学長。
- 立正大学名誉教授、元立正大学心理臨床センター長。
- 日本カウンセリング学会理事長、日本学生相談学会理事長、国際幼児教育学会会長、日本学術会議第19期会員などを務める。
著書
カウンセリング関係
単著
- 『現代学生かたぎ-未来への志向を探る』 産心社 (1977)
- 『好感を与える面接法-こんな学生が面接に強い』 エール出版 (1978)
- 『帰国子女の学習適応に関する研究-日本におけるバイリンガリズム [文部省昭和54年度特定研究]』 (1980)
- 『ひとりっ子症候群』 旺文社 (1984)
- 『職業興味テスト-あなたにむいている職業は?』 偕成社 (1985)
- 『職業の適性と選び方』 日東書院 (1987)
- 『自分を活かす大学の選び方』 産心社 (1988)
- 『松原達哉的生活分析相談法-心理相談予測験』 中華人民大学出版社 (1955)
- 『子どもの危険信号-学校・家庭でどう対応するか』 日本教育新聞社 (1996)
- 『自己発見「20の私」』 東京図書出版 (1999)
- 『キミに合った大学の選び方・2001年度版』 産心社 (2000)
編著
論文
教育心理学関係
単著
- 『成績自由自在の教育心理-“やる気”を起すベスト勉強法』 講談社 (1978)
- 『性格別勉強法-自分に合わない勉強法では損をする』 学陽社 (1982)
- 『小学 1・2・3年生の家庭学習法』 産心社 (改訂版 1986)
- 『小学 4・5・6年生の家庭学習法』 産心社 (改訂版 1986)
- 『学生相談組織の歴史と現状』 星和書店 (1994)
- 『親子生活学習』 中国・王樹林出版社 (1997)
- 『青年期の課題と自己形成』 桐原書店 (1998)
- 『初中高生効率学習法』 中国・大地出版 (1998)
- 『小学生高効率学習法』 中国・大地出版 (1998)
- 『如何回答孩子的問題』 中国・新潮社文化事業有限公司 (1998)
- 『キレない子どもに育てる心の教育』 実務教育出版 (1999)
- 『基本的な生活習慣の形成』 学校教育研究所 (1999)
編著
- 『教育心理学』 日本文化科学社 (1997)
- 『学力の診断』 日本文化科学社 (1979)
- 『知能の診断』 日本文化科学社 (1980)
- 『学習についての相談』 ぎょうせい (1992)
- 『心の健康と教育』 第一法規 (1996)
翻譯
- エンゲルマン夫妻 (編訳) 『ボクできちゃった-5才までの算数の教え方』 日本放送出版協会 (1972)
- ポール・ヤコブズ『ヤコブズ博士の知能開発法』 講談社 (1981)
- 『七つの能力で生きる力を育む』 北大路書房 (2000)
論文
- 「レディネスに関する実験的研究」 『教育心理学研究』 第7巻 3号 (1959)
- 「社会的成熟度の発達と形成要因に関する研究」 『教育心理学研究』 第12巻 3号 (1964)
- 「優秀児の発生条件」 『教育心理』 第13巻 1号 (1965)
- 「生まれた月からみた児童・生徒の心身発達差に関する縦断的研究」 『教育心理学研究』 第14巻 1号 (1966)
- 「学業不均衡児に関する研究」 『教育心理学研究』 第15巻 3号 (1967)
- 「脳性まひ児の抽象能力」 『東京教育大学教育学部紀要』 第14巻 (1968)
- 「学習レディネスとしての経験的背景に関する研究 (II)」 『東京教育大学教育学部紀要』 第19号 (1973)
- 「筑波大学生の生活意識 (II) -学群別分析」 『筑波フォーラム』 第2号 (1977)
幼児教育関係
単著
共著
- 岡田明と共著 『数・文字とその導き方』 明治図書 (1973)
翻譯
- エリザベス・B・ハーロック (牛島めぐみと共著) 『子どもの発達と育児』 誠信書房 (1968)
- C. ベライターほか (粕谷芳代らと共著) 『ベライター・エンゲルマンの新幼児教育法』 日本文化科学社 (1974)
心理テスト関係
単著
- 『学力向上要因診断検査 (FAT)』 日本文化科学社 (1967)
- 『能率的学習法診断検査 (ESHI)』 日本文化科学社 (1968)
- 『就学レディネステスト (RTS)』 日本文化科学社 (1969)
- 『教育指導における心理テストの使い方』 日本評論社 (1999)
- 『カウンセリングの理論と技法-心理測定』 K・K 慈恵教育事業部 (1999)
- 『就学レディネステスト』 エム・シーム・コーポレーション (2002)
共著
- 『不安傾向診断検査 (GAT)』 日本文化科学社 (1960)
- 『CQS 就学児用知能検査』 日本文化科学社 (1967)
- 『WPPSI 知能診断検査』 日本文化科学社 (19690)
- 『身体障害児童生徒性格診断検査』 図書文化社 (1979)
- 『宗教研式発達診断検査』 サンマーク (1980)
- 『総合学年別知能検査 (GIT)』 日本文化科学社 (1981)
- 『K-ABC 心理・教育アセスメントバッテリー』 丸善メイツ (1993)
- 『メンタルヘルス・シート』 総務省人事局 (2001)
脚注
参考文献
- 大泉溥 編 「日本心理学者事典」クレス出版 (2003) ISBN 4-87733-171-9