不動院(ふどういん)は、岡山県浅口郡里庄町新庄にある高野山真言宗の寺院。山号は三部山。
歴史
寛文5年(1665年)、備前岡山藩主の池田光政が行った領内の寺院整理(寛文の法難)で廃寺となった霊山寺を起源とする。元禄6年(1693年)、霊山寺の仏堂があった現在地に不動院が建立された。
伽藍
- 本堂 昭和8年(1933年)智賢(16世)の発願で再建。
- 庫裡 昭和8年(1933年)智賢(16世)の発願で再建。
- 山門 文政11年(1828年)建立。
- 鐘楼堂 明治15年(1882年)建立。梵鐘は太平洋戦争の金属供出で失われ昭和39年(1964年)になって再鋳されたもの。
- 五重塔 明治44年(1911年)里庄町大原の大原焼の陶工妹尾石平、妹尾俊男の制作という。
寺宝
- 両界曼荼羅
- 涅槃像
- 毘沙門天像
- 不動明王像
- 弘法大師像
関連資料
- 『神社仏閣を巡る まいられぇ岡山』山陽新聞社(2017年版、18、19頁)
外部リンク
- 高野山真言宗 三部山 【不動院】岡山県