史 惟亮(し いりょう、スー・ウェイリャン、1925年9月3日 - 1976年2月14日)は、中華民国(台湾)の作曲家、民族音楽学者。

生涯

遼寧省営口市に生まれた。抗日戦争(日中戦争)の時期には、中国国民党の東北党務委員となり、「石立」ないし「作基」という偽名を使って抗日の地下活動に従事した。第二次世界大戦後、歴史学を専攻しようと東北大学に入学したが、19歳のときに北平国立芸術専科学校へ転学して、音楽を学び始めた。音楽界においては、遅いスタートであった。しかし、学業は長く続けられなかった。国共内戦が勃発し、「流亡学生」の身分となった史は、1949年に台湾省立師範学院(国立台湾師範大学の前身)の音楽科へ移り、引き続き学ぶことになった。

その後、史は国立台湾師範大学附属高級中学の音楽教師となった。1955年、留学試験に合格し、資金の工面をした上で、1958年にスペインに渡り、マドリード音楽院に学ぶが、程なくしてオーストリアのウィーン音楽院へ転じた。6年の欧州留学中、学費を稼ぐために鉱山や工場で働きながら学び続け、その苦行僧のような姿勢から、友人たちに「現代の玄奘」と評されたという。

1965年に台湾に戻ってからは、国立台湾芸術専科学校(国立台湾芸術大学の前身)や国立台湾師範大学、文化学院(中国文化大学の前身)などで教鞭を執り、中国青年音楽図書館の建設を支援したほか、台湾における民謡の収集に取り組み、中國民族音樂研究中心を設立して、許常恵 (許常惠) らとともに民謡収集の現地調査を進めた。1968年には、西ドイツのボン大学の招きに応じ、同大学における「中国音楽センター」の設置に協力した。また、1973年から1974年には台湾省立交響楽団(後の国立台湾交響楽団)の第4代団長を務めるなど、各種音楽団体の役職を歴任した。

史は、嚴謹な生活を送り、酒も煙草もたしなまなかった。しかし、1976年に台北市において、肺癌のために50歳で死去した。

業績

作曲家としての代表作に、『調和』(クラリネットとフルートのための二重奏)、『小祖母』(独唱曲)、『青玉案』(独唱曲)、「国立台湾師範大学附属高級中学校歌」などがある。

このほか、歌曲、合唱曲、ピアノ曲、室内楽、管弦楽、舞台音楽、映画音楽と幅広い分野の作品を残している。

1966年には、留学経験をまとめた著書『一個中國人在歐洲』を出版した。

息子の史擷詠 (史擷詠) も著名な作曲家である。

参考資料

  • 樂界大動員 紀念音樂會向史惟亮致敬 - 『自由時報』の報道
  • 史惟亮--音樂創作道路上的苦行僧 - 大紀元文化網

脚注



杭州亚运火炬手史亮:我只是千千万万青年医生的一个缩影亚运会普外科邵逸夫史亮健康界

混聲四部合唱《康定情歌》數位典藏與學習聯合目錄

2018.05.14 史惟亮 《小舞曲》 YouTube

史惟亮音樂數位典藏計畫

史惟亮:紀剛、《滾滾遼河》及「滿洲國」地工群體文獻、文物、影音數位典藏計畫