永積 安明(ながづみ やすあき、1908年2月6日 - 1995年1月1日)は、国文学者。神戸大学名誉教授。中世文学専攻。
経歴
- 出生から修学期
1908年、山口県下関市で生まれた。東京帝国大学文学部国文学科に進学し、1932年に卒業。
- 国文学者として
卒業後は、横浜市立商業専門学校講師、法政大学講師を務めた。1954年、神戸大学教授に就任。1961年、学位論文『日本中世文学の成立』を東京大学に提出して文学博士号を取得。
- 沖縄渡航拒否事件
1964年、琉球大学の招聘教授として中世日本文学を講義する予定であったが、4月「基地安全保障のため」との理由をもとに琉球政府によって拒否された。「永積安明渡航問題対策委員会」が結成され、9月渡航許可がおりた。永積はその後、日本学術会議会員の選挙権、被選挙権を沖縄の学者も持つことができるように尽力した。
1971年、神戸大学を退官し、名誉教授となった。その後は清泉女子大学教授として教鞭をとった。1995年に死去。
研究内容・業績
専門は国文学の中でも中世文学。『平家物語』と『太平記』の軍記物語を中心に、民衆史の視点から研究した。
著作
- 著書
- 共著
- 校注
- 『方丈記』鴨長明 東京武蔵野書院 1939
- 『十訓抄』岩波文庫 1942
- 『今昔物語集:本朝部』(全6巻) 池上洵一共訳、平凡社(平凡社東洋文庫) 1966-1968
- オンデマンド 2007年
- 『徒然草』(日本古典文学全集) 小学館 1971
- 新版 1995年
参考文献
- 鹿野政直「永積安明教授沖縄渡航拒否事件」『沖縄文化研究』第8号、法政大学、1981年、173-246頁、NAID 110004643188。