糸満線(いとまんせん)は、現在の沖縄県那覇市にあった国場駅と、糸満市にあった糸満駅を結んでいた、沖縄県営鉄道の鉄道路線。1923年(大正12年)に県営鉄道3番目の路線として開業したが、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月に運行を停止。沖縄戦で線路施設が破壊され、そのまま消滅した。

路線データ

運行停止時点

  • 路線距離:国場 - 糸満 15.0km
  • 軌間:762mm
  • 駅数:11(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:なし(全線非電化)

歴史

  • 1923年(大正12年)7月11日 国場 - 糸満間が開業。津嘉山駅・山川駅・喜屋武駅・稲嶺駅・東風平駅・世名城駅・高嶺駅・兼城駅・糸満駅を開設
  • 1934年(昭和9年)5月 屋宜原駅を開駅
  • 1945年(昭和20年)3月 運行を停止

駅一覧

運行停止時点

国場駅(こくば) - 津嘉山駅(つかざん) - 山川駅(やまがわ) - 喜屋武駅(きゃん) - 稲嶺駅(いなみね) - 屋宜原駅(やぎばる) - 東風平駅(こちんだ) - 世名城駅(よなぐすく) - 高嶺駅(たかみね) - 兼城駅(かねぐすく) - 糸満駅(いとまん)

接続路線

  • 国場駅:沖縄県営鉄道与那原線
  • 糸満駅:糸満馬車軌道

備考

  • 那覇から糸満までは直線距離だと約10km位であるが、糸満線は東に大きく迂回する経路をとっている。また、山川駅 - 稲嶺駅間では当時の有力者で医師・県会議員の大城幸之一が自分の出身地へ線路を曲げたため、南から北へわざわざ戻るような軌道の敷き方がされていた。このカーブは「幸之一カーブ」と呼ばれた。
  • 終点の糸満駅は北緯26度7分49 - 50秒の位置にあったと推定され、外地を除くと日本最南端の駅であった。この記録は現在も破られていない(現在の最南端駅は北緯26度11分36秒の沖縄都市モノレール線赤嶺駅)。なお、跡地には駅の便所と見られる構造物が残っている。

脚注

参考文献

  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 12 九州沖縄、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790030-2。 
  • 鉄道省『昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』鉄道省(覆刻:鉄道史資料保存会)、東京(覆刻:大阪)、1937年(覆刻:1986年)、441頁。ISBN 4-88540-048-1。 
  • 帝国鉄道協会(編纂)『帝国鉄道年鑑』(昭和3年版)帝国鉄道協会、東京市麹町区有楽町、1928年5月、442-443頁。 

関連項目

  • 日本の廃止鉄道路線一覧
  • 廃線
  • 沖縄県の鉄道
  • 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

沖縄県営鉄道 沖縄, 沖縄県, 電車

【ぶらり廃線跡の旅】沖縄県営鉄道嘉手納線@沖縄 YouTube

【沖縄軽便鉄道】糸満駅・ロータリーから幸地腹門中墓~がんやー(龕家)までの糸満散歩、沖縄南部糸満の歴史と共に歩く・沖縄観光。沖縄旅行

沖縄県営鉄道糸満線1

廃線探索 沖縄県営鉄道糸満線(歩鉄の達人)