旅行者下痢(りょこうしゃげり)は、渡航者下痢とも呼ばれ、主に国外旅行者が滞在先、あるいは帰国後10日以内に3回/日の下痢症状が起こった状態である。複数の病原体が原因になることもある。

原因

病原性と非病原性に大別される。

非病原性

水、油や香辛料、環境の変化によるストレス、薬剤(抗生物質)、腐敗した食物。

    • 軟水の日本に対し、世界では硬水の地域が多く、含有されるミネラル分により腸が刺激され、人によって下痢となる。
  • 油や香辛料
    • 香辛料を多く含む料理や、変質した油脂の刺激によって下痢となる。
  • 環境の変化によるストレス
    • 環境の変化や時差ボケによる肉体的疲労や精神的ストレスは、腸運動に変調もたらし、人によって下痢となる。
  • 薬剤
    • 抗生物質の服用によって腸内細菌叢が変化し、下痢を起こしやすくなる。

病原性

一般的な下痢を伴う感染症の病原体が多く、細菌やウイルスなどの病原体、まれに原注や寄生虫などが原因となる。主なものとして、サルモネラ菌(Salmonella)、病原性大腸菌(enterotoxigenic Escherichia coli)、プレシオモナス・シゲロイデス(Plesiomonas shigelloides)、腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)、赤痢菌(Shigella)、コレラ菌(Vibrio cholerae)などへの感染が全体の約30%と報告がある。この他に原虫、セレウス菌(Bacillus cereus)、A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、パラチフス(Paratyphi A)、ノロウイルス、ロタウイルス、カンピロバクターなど。

主要感染症の早見表

予防

飲食物
十分な衛生管理が行われている施設で提供されている飲食物のみとして、街頭販売される飲食物の摂取は避けるべきとされる。推奨されるものとして、「加熱調理され湯気が上がっている熱い食物」、「皮をむいて食べる果物」「密封されたボトルで提供された水」
予防接種
特定の感染症が流行している地域へ向かう場合、その感染症のワクチンが接種可能ならば予防策となりうる。抗生物質の予防投与は行われない。

治療

症状が続くようなら、医療機関での診療が必要となる。

特に激しい下痢や回数が多い下痢、血便、高熱がみられる場合は速やかに医師に相談すること。

出典・脚注

関連項目

  • 渡航医学
  • コレラ
  • 過敏性腸症候群
  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
  • 下痢
  • 脱水症状
  • 経口補水液
  • 輸入感染症

外部リンク

  • 中村寿子、「飲料水、生活用水の微生物学的現状と課題」 水資源・環境研究 1994年 1994巻 7号 p.53-62, doi:10.6012/jwei.1994.53
  • お腹のトラブル 旅行者下痢症とは? (PDF) - 国立国際医療研究センター病院 トラベルクリニック
  • 旅行者下痢症 - MSDマニュアル家庭版

海外旅行で下痢に。海外旅行中にかかる病気で最も多い「旅行者下痢症」について知りましょう。 医療のネタ帳 メディトピ

下痢に対する効果が期待できる「プロバイオティクス」とは?|DIME アットダイム

下痢。 田舎タクシードライバー

【医師監修】海外旅行中の水に注意! ~ 旅行者下痢症の治療とは

下痢の種類|予防法や注意点についても解説 健康情報コラム