単 経(ぜん けい、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。

事績

公孫瓚配下の武将。『三国志』魏書武帝紀・公孫瓚伝に登場する。初平2年(191年)以降、公孫瓚は従弟の公孫範の活躍もあって、河北で袁紹を凌ぐ程に勢力を拡大していた。この時、公孫瓚は厳綱を冀州刺史、田楷を青州刺史に任命したが、同時に単経も兗州刺史に任命されている。

初平3年(192年)春、公孫瓚は界橋の戦いで袁紹に敗れた。同年中(秋以降)に、単経は公孫瓚の命令で平原に駐屯し、劉備や陶謙と協力して袁術を救援しようとしたが、曹操と袁紹に打ち破られた。単経のその後は不明である。

なお、小説『三国志演義』には登場しない。

参考文献

  • 『三国志』魏書8公孫瓚伝
  • 同魏書1武帝紀

ほぼ未使用★ツボ単 経穴取穴法・経穴名由来解説・[ユ]穴単語集 メルカリ

This kanji

一切経(いっさいきょう)について詳しく解説【日本ではじめて写経に使われた経典・金泥一切経と銀泥一切経・一日一切経・一筆一切経】 SHODO FAM

国指定文化財等データベース

一切経(いっさいきょう)について詳しく解説【日本ではじめて写経に使われた経典・金泥一切経と銀泥一切経・一日一切経・一筆一切経】 SHODO FAM