プロセス神学(プロセスしんがく、英語:process theology)は、アメリカで発生した「プロセス哲学」と結びつける形で、世俗神学に対抗するものとしての神学を再建する神学者たちのグループの神学である。

プロセス神学はホワイトヘッドのプロセス哲学という前提に深い関連がある。

ホワイトヘッドは世界は動的なもので、つねに変化しているものであって、生成が本質存在を含有しているという理念を中心に思想体系を形成した。ホワイトヘッドは神でさえ生成に従属していると考えた。

チャールズ・ハートショーンはホワイトヘッドの理念をさらに発展させて、生成は本質存在、無限、永遠と共に神の属性の一つであるとし、神もまた有限で時間的なものであるとした。ハートショーンは神はプロセスそのものであると言い切った。

このような考えを前提として、デヴィッド・レイ・グリフィン、ノーマン・ピッテンガー、ダニエル・デイ・ウィリアムス、シュバート・オグデン、ジョン・コブ・ジュニアなどの英語圏の急進的神学者が提携し、プロセス神学のグループを形成した。

日本在住の神学者としては、福音主義神学とプロセス神学の関係を研究しているステパノ・フランクリンがいる。

参考文献

  • ハーヴィ・M・コーン著、松田一男訳『現代世界神学』聖恵授産所、1985年

関連項目

  • ステパノ・フランクリン

神学 新教出版社

投資哲学およびプロセス|日本バリュー・インベスターズ株式会社

プロセス神学の展望 概論的解説 ジャン・B・カブ D・R・グリフィン 延原時行 訳 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

二度目の神学の思考 同志社大学東京サテライトキャンパスでの佐藤優氏の講義

近代神学の父 ドイツの神学者 原聡志のブログ マニアック人物図鑑