2013 ワールド・ベースボール・クラシック 日本代表(2013 - にっぽんだいひょう)は、2013年に開催された第3回ワールド・ベースボール・クラシックに出場した、野球の日本代表チームである。通称「山本ジャパン」。
概要
編成までの経緯
- 2010年
- NPBは、第2回大会の監督についての選考が難航、長期化したことや、代表チーム編成が遅れたことの前回大会の反省点、また第3回大会に向けての監督の選考について、第2回大会当時のWBC体制検討会議メンバーであった王貞治らより、「大会の2、3年前には監督決定など準備に入るべきでは」との意見や巨人の滝鼻卓雄オーナー(当時)の「来年中には監督の選考システムを決めておいた方がいい。」との指摘を踏まえ、2013年に行われる予定の第3回大会での3連覇に向け、日本代表監督を2010年7月に決定する構想を持っていることが2009年12月31日に判明、2010年5月頃に「WBC体制検討会議」を発足させ、代表監督の選考作業を開始する見通しであることを発表。また代表監督決定に伴いにコーチ陣も決め、2011年及び2012年にNPBが独自に開催する国際大会を通じて日本代表の強化を図る計画であることも発表した(尚、「日本代表チームと国際大会にはそれぞれスポンサーをつけ、NPBの収入増も狙っている」とも報道された)。
- 2011年
- 2月10日 - 12球団代表者会議が行われ、広告代理店などから強化試合の構想が既に示されていることが報告され、正式な提案を早急に求めることで、12球団がほぼ一致した。
- 7月22日 - 日本プロ野球選手会は臨時大会を開き、参加条件が改善されなければ第3回大会に参加しないことを決めた。第2回大会の収益配分は大リーグ機構・選手会が66%だったのに対してNPBは13%しかなく、選手会は大会収入における日本代表の貢献度は大きいと主張。その後、8月10日に日本代表に係る収入の権利を日本野球機構に譲渡するよう交渉したが、主催者側は要求を拒否した上で日本不出場でも開催する意向を示し、出場可否の回答期限を9月30日まで定めた。
- 9月28日 - NPBと球団も、選手会同様に金銭面での不満から不出場の姿勢を取っていたが、出場可否の回答期限を過ぎても交渉出来るように求める文書を出すことを決め、12月のオーナー会議で出場するとの返答をすることとなった。
- 11月 - 侍ジャパン常設化が決定。
- 2012年
- 3月10日 - 代表常設後の初の試合として、2013年WBCの強化とは関係の無い、東日本大震災復興支援ベースボールマッチを行う。秋山幸二が監督として指揮を取ったが、この試合限定のものであった。
- 7月9日 - 2012年秋と2013年春に国際試合をすることが決まった。
- 7月20日 - 日本プロ野球選手会が2013年WBCの不参加を全会一致で決定。
- 8月28日 - WBC不参加の場合には、2015年のプレミア12への参加に照準を切り替えるとした。ただし、プレミア12への参加はWBCへの参加が前提条件とIBAFが発表している。
- 9月4日 - 日本プロ野球選手会は、WBCへ公平さを求め不参加を決めていたが、NPBがWBCのスポンサー料の代わりに代表ビジネスで4年で40億が確保出来ると選手会へ伝えると、WBCIから参加条件の見直しが無いにもかかわらず、「MLB、WBCIとの関係において、選手会が要望してきたことが概ね実現していると判断できる状況が整ったこと」、「NPBとの関係において、NPBが確立した権利を最大限に活かすための体制作りを確約した事」、以上を理由にWBC不出場決議の撤回をNPBに通知、WBCに参加することが正式に決定した。
- 10月10日 - 日本代表「侍ジャパン」監督コーチ就任会見が行われ、監督に山本浩二の就任が発表された。また、コーチ陣には、元西武ライオンズ監督の東尾修、元日本ハム監督の梨田昌孝、与田剛、立浪和義、高代延博、緒方耕一の就任も発表された。11月16日の福岡ドームで行われる、国際親善試合キューバ戦より指揮を執る。親善試合である11月のキューバ戦では山本監督の選考ではなく、12球団の監督によるアンケート結果から代表選手を選出することとなった。
- 11月14日 - アサヒビールが2013年9月30日までの、約1年契約でスポンサーとなることとなった。
- 11月15日 - テレビ朝日とTBSがWBCの放映権を獲得したことを発表。
- 11月16日・18日 - 侍ジャパンマッチ2012「日本代表 VS キューバ代表」が行われる。試合は16日が2-0、18日は3-1でともに日本代表が勝利した。
- 11月19日 - かねてよりWBCへの出場要請をしていたMLB所属のダルビッシュ有、岩隈久志、青木宣親、川﨑宗則、イチロー、黒田博樹の6選手全員から出場を辞退されることとなり、山本監督はNPB所属選手のみで大会に出場することをコメントした。
- 12月4日 - 代表候補34人を発表。
- 2013年
- 1月7日 - 吉見一起が「昨年痛めた右肘の不安が完全には消えない」ことを理由に、日本代表を辞退。
- 2月15日 - 日本代表合宿がサンマリンスタジアム宮崎で開始。
- 2月18日 - 代表候補33人から28人に絞り込む予定であったが、強化試合中止に伴い、20日に延期。
- 2月20日 - 日本代表メンバー28人が発表された。浅尾拓也、山井大介(以上投手)、村田修一(内野手)、大島洋平、聖澤諒(以上外野手)が代表落ちとなった。
- 2月21日 - 日本代表合宿が終了。
監督人事
第1回大会監督の王貞治、第2回大会監督の原辰徳は当時現役監督であったが、あまりにも負担が大きいことから、今大会では秋山幸二などの現役監督、コーチは辞退した。また、一律150万という給料の少なさからも、目ぼしい人材が確保できなかったが、山本浩二が立候補したため決定した。
代表メンバー(ロースター)
所属は2013年2月時点での所属チーム。
途中代表落ちとなった候補選手
選出される以前に不参加を表明した選手
試合結果
侍ジャパン強化試合(宮崎)
2月17日
開始13:00、試合時間:2時間38分、観客:27,692人 サンマリンスタジアム宮崎
前田健太と今村猛は広島側の投手として登板。
- 2月18日(雨天中止)
日本代表 対 埼玉西武ライオンズ (非公開試合、サンマリンスタジアム宮崎)
2013 WBC 日本代表壮行試合(大阪)
2月23日
開始:18:38、試合時間:3時間16分、観客:29,740人 京セラドーム大阪
2月24日
開始:19:11、試合時間:3時間16分、観客:29,740人 京セラドーム大阪
2013 WBC 強化試合(大阪・福岡)
2月26日
開始:19:09、試合時間:2時間42分、観客:28,492人 京セラドーム大阪
2月28日
開始:19:08、試合時間:3時間25分、観客:19,662人 ヤフオク!ドーム
2013 WBC 練習試合(アリゾナ)
3月14日
開始13:05、試合時間:2時間52分、観客:7,262人 スコッツデール・スタジアム
3月15日
開始:13:05、試合時間:2時間45分、観客:2,915人 ホホカム・スタジアム
第1ラウンドA組
- 会場:福岡/福岡ヤフオク!ドーム
3月2日
開始:19:09、試合時間:3時間20分、観客:28,181人
3月3日
開始:19:08、試合時間:2時間57分、観客:13,891人
3月6日
開始:19:08、試合時間:3時間39分、観客:26,860人
第2ラウンド1組
- 会場:東京/東京ドーム
3月8日
開始:19:08、試合時間:4時間37分、観客:43,527人
3月10日
開始:19:08、試合時間:2時間53分、観客:37,745人
3月12日
試合開始:19:08、試合時間:3時間30分、観客:30,301人
準決勝・決勝(サンフランシスコ ラウンド)
- 会場: サンフランシスコ/AT&Tパーク
3月17日(準決勝)
開始:18:12、試合時間:3時間27分、観客:33,683人
個人成績
- 背番号順。
投手成績
野手成績
脚注
注釈
出典
関連項目
- 東日本大震災復興支援ベースボールマッチ supported by KONAMI(侍ジャパン×CPBLチャイニーズタイペイ代表)
- 侍ジャパンマッチ2012「日本代表 VS キューバ代表」
外部リンク
- ワールド・ベースボール・クラシック - 日本野球機構オフィシャルサイト