国道250号(こくどう250ごう)は、兵庫県神戸市長田区から明石市を経由して、岡山県岡山市北区に至る一般国道である。
概要
兵庫県と岡山県南部の瀬戸内海沿いを走る道路で、山間部を走る国道2号に対して浜国道(浜国)、明石市から高砂市の区間は明姫幹線、旧道の兵庫県道718号明石高砂線は「浜国道」、岡山県岡山市東区浅川から終点までは旧国道2号を引き継いだ区間で「旧2号線」など、それぞれ俗称される。関西圏唯一の200番台国道である。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:神戸市(長田区、東尻池交差点 = 国道2号上、国道28号交点)
- 終点:岡山市(北区、大雲寺交差点 = 国道30号・国道53号・国道180号・岡山県道21号岡山児島線・岡山県道162号岡山倉敷線起点)
- 重要な経過地:明石市、加古川市(尾上町養田 尾上町安田)、高砂市(曽根町)、姫路市(飾磨区宮)、兵庫県揖保郡御津町、相生市(旭四丁目)、赤穂市(坂越)、備前市
- 総延長 : 126.8 km(兵庫県 89.1 km、岡山県 22.5 km、岡山市 15.2 km)重用延長を含む。
- 重用延長 : 11.6 km(兵庫県 6.3 km、岡山県 5.3 km、岡山市 - km)
- 未供用延長 : なし
- 実延長 : 115.2 km(兵庫県 82.8 km、岡山県 17.2 km、岡山市 15.2 km)
- 現道 : 113.2 km(兵庫県 80.8 km、岡山県 17.2 km、岡山市 15.2 km)
- 旧道 : 0.0 km(兵庫県 0.0 km、岡山県 - km、岡山市 - km)
- 新道 : 2.0 km(兵庫県 2.0 km、岡山県 - km、岡山市 - km)
- 指定区間:国道2号と重複する区間(兵庫県神戸市長田区・東尻池交差点(起点) - 明石市・小久保交差点、高砂市・中筋交差点 - 高砂西ランプ、岡山県備前市・伊部東交差点 - 岡山市東区・浅川ランプ)。以下の区間を除く。
- 明石市立石一丁目4番1・和坂交差点 - 明石市小久保二丁目1番39・小久保交差点(第二神明道路と並行する区間)
歴史
- 1956年(昭和31年)7月10日 - 二級国道250号神戸赤穂岡山線(兵庫県神戸市 - 岡山県岡山市)として指定。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 一般国道250号となる。
- 1971年(昭和46年)7月18日 - 高取峠で集中豪雨により土砂崩れが発生。観光バスなど4台が巻き込まれて転落して3人死亡、49人負傷。
- 2009年(平成21年)9月26日 - 飾磨バイパス(全長3.0 km)が開通。
- 2015年(平成27年)3月31日 - 飾磨バイパスに並行する旧道区間のうち、市川左岸の区間が国道の指定を外れる(兵庫県告示276号)。
路線状況
国宝姫路城のある姫路市やペーロン祭が有名な相生市、それに赤穂浪士や日本の名水100選に選ばれた千種川が南流する赤穂市など、有名な都市を通る。姫路市西部からたつの市(旧御津町)を経て相生市まで、「七曲り」の海岸を経て室津の古い町並をかすめる。
たつの市御津町(岩見交差点)から相生市(ポート公園前交差点)までの区間は、海岸線に沿って走るのでカーブが多い上に高低差も大きく、ヘアピンカーブが数箇所存在する。
愛称
- 兵庫県
- 明姫幹線(明姫グリーンロード)(明石市・小久保交差点 - 高砂市・高砂西IC付近)
- はりまシーサイドライン(たつの市・岩見交差点 - 相生市・工和橋北交差点)
- 岡山県
- 東山通り(岡山市)
重複区間
- 国道28号(兵庫県神戸市長田区東尻池町3丁目・東尻池交差点(起点) - 明石市大蔵海岸通1丁目・狩口交差点)
- 国道2号(兵庫県神戸市長田区東尻池町3丁目・東尻池交差点(起点) - 明石市小久保2丁目・小久保交差点)
- 国道2号(兵庫県高砂市中筋2丁目・中筋交差点 - 高砂市中筋1丁目・高砂西ランプ)
- 国道2号(岡山県備前市伊部・伊部東交差点 - 岡山市東区浅川・浅川ランプ)
道路施設
橋梁
- 兵庫県
- 湊川大橋(新湊川、神戸市長田区、国道2号重複区間内)
- 天神橋(山陽本線(JR神戸線)、神戸市須磨区、国道2号重複区間内)
- 菅公橋(山陽本線(JR神戸線)、神戸市垂水区、国道2号重複区間内)
- 福田橋(福田川、神戸市垂水区、国道2号重複区間内)
- 朝霧橋(朝霧川、明石市、国道2号重複区間内)
- 明石大橋(明石川、明石市、国道2号重複区間内)
- 林崎橋(山陽本線(JR神戸線)、明石市、国道2号重複区間内)
- 藤江大橋(明石市)
- 谷八木大橋(谷八木川、明石市)
- 赤根川大橋(赤根川、明石市)
- 大見橋(瀬戸川、明石市)
- 喜瀬大橋(喜瀬川、加古郡播磨町)
- 播州大橋(加古川、加古川市 - 高砂市)
- 竜山大橋(法華山谷川、高砂市)
- 住吉橋(天川、高砂市)
- 巽橋(西浜川、高砂市 - 姫路市)
- 新昭和橋(八家川、姫路市)
- 松原橋(中村川、姫路市)
- 市川浜手大橋(市川、姫路市)
- 葛磨大橋(野田川、姫路市)
- 思案橋(船場川、姫路市)
- 西浜橋(水尾川、姫路市)
- 汐見橋(夢前川、姫路市)
- 吾妻橋(汐入川、姫路市)
- 大津茂橋(大津茂川、姫路市)
- 網干大橋(揖保川、姫路市)
- 新中川橋(中川、姫路市 - たつの市)
- 舞子橋(たつの市)
- 野瀬橋(亀ノ尾川、相生市)
- 大谷橋(大谷川、相生市)
- 相生大橋(相生市)
- 工和橋(佐方川、相生市)
- 坂越大橋(千種川、赤穂市)
- 朝日橋(加里屋川、赤穂市)
- 塩屋橋(塩屋川、赤穂市)
- 石ヶ崎橋(大津川、赤穂市)
- 岡山県
- 新佐衛門橋(石谷川、備前市)
- 河内橋(備前市)
- 相逢橋(西谷川、備前市)
- 穂浪橋(伊里川、備前市)
- 富田橋(大渕川、備前市)
- 桜橋(弁天川、備前市)
- 観音橋(備前市 - 瀬戸内市、国道2号重複区間内)
- 船山橋(瀬戸内市、国道2号重複区間内)
- 備前大橋(吉井川、瀬戸内市 - 岡山市東区、国道2号重複区間内)
- 倉安橋(倉安川、岡山市東区)
- 古川橋(大前田川、岡山市東区)
- 浮橋(新田尻川、岡山市東区)
- 淡島橋(秋芳川、岡山市東区)
- 砂川橋(砂川、岡山市東区)
- 倉安橋(倉安川、岡山市東区)
- 亀尻橋(岡山市東区)
- 小土手橋(岡山市東区)
- 庄内橋(庄内川、岡山市東区)
- 倉安橋(倉安川、岡山市東区)
- 百間川橋(百間川、岡山市中区)
- 三勲橋(御成川、岡山市中区)
- 新京橋(旭川、岡山市中区 - 岡山市北区)
トンネル
- 兵庫県
- 舞子トンネル:延長345 m、1997年(平成9年)竣工、神戸市垂水区(国道2号重複区間内)
道の駅
- 兵庫県
- みつ(たつの市)
- あいおい白龍城(相生市)
地理
通過する自治体
- 兵庫県
- 神戸市(長田区 - 須磨区 - 垂水区) - 明石市 - 加古郡播磨町 - 加古川市 - 高砂市 - 姫路市 - 高砂市 - 姫路市 - たつの市 - 相生市 - 赤穂市
- 岡山県
- 備前市 - 瀬戸内市 - 岡山市(東区 - 中区 - 北区)
交差する道路
交差する鉄道
- 山陽本線(JR神戸線)
- 山陽電気鉄道本線
- 山陽新幹線
- 赤穂線
ギャラリー
脚注
注釈
出典
関連項目
- 日本の一般国道一覧
- 近畿地方の道路一覧
- 中国地方の道路一覧
外部リンク
- 近畿地方整備局
- 兵庫国道事務所:兵庫県の指定区間(国道2号重用区間のうち神戸市起点 - 明石市和坂交差点の区間)を管理。
- 中国地方整備局
- 岡山国道事務所:岡山県の指定区間(国道2号重用区間)を管理。
- 兵庫県
- 東播磨県民局加古川土木事務所:明石市 - 高砂市の指定区間外を管理。
- 中播磨県民センター姫路土木事務所:姫路市の区間を管理。
- 西播磨県民局龍野土木事務所:たつの市の区間を管理。
- 西播磨県民局光都土木事務所:相生市 - 赤穂市の区間を管理。
- 岡山県
- 備前県民局東備地域事務所:備前県民局建設部(東備地域)が備前市の指定区間外を管理。
- 岡山市
- 都市整備局:各区役所地域整備課が指定区間外を管理。
- 国道250号に関連する地理データ - オープンストリートマップ