新善光寺(しんぜんこうじ)は、茨城県笠間市にあった時宗の仏教寺院。

概略と沿革

八田知家の子、知勝は出家して解意阿弥陀仏観鏡と名乗った。証空や一遍に学び、宍戸城の一角に当寺を建立したという。文禄4年(1595年)、檀越であった宍戸氏が佐竹義宣に服属し、海老ヶ島城に移させられると、寺は一緒に移転し海老ヶ島新善光寺となったが、元の寺も残り、同じ寺号と本尊を有したまま、末寺となった。廃仏毀釈で廃寺になると、旧本尊は檀家が預かった。県道が旧境内を通過するため、発掘調査がなされ、報告書が公刊されている。

文化財

  • 阿弥陀三尊像 - 旧本尊は茨城県立歴史館に寄託中。市指定文化財。
  • 五輪石塔 - 旧境内にある五輪塔。八田知家とその子、宍戸家政を偲んで、江戸時代に末裔が建てたもの。市指定文化財。

交通アクセス

東日本旅客鉄道水戸線宍戸駅より徒歩約10分

脚注


笠間市 西念寺 お寺検索|全国市町村寺院

新善光寺の宗旨

宗教法人新善光寺 滋賀県栗東市の永代供養,水子供養,家族葬

メディア紹介 新善光寺について 新善光寺公式ホームページ

新善光寺 三浦郡葉山町/神奈川県 Omairi(おまいり)