青木 健作(あおき けんさく、1883年11月27日 - 1964年12月16日)は、日本の小説家、俳人。法政大学名誉教授。本名は井本 健作(青木家より井本家に養子)。国文学者・井本農一の父。

来歴

1883年(明治16年)11月27日、山口県都濃郡富田村(現・周南市河内町)に生まれる。1905年(明治38年)旧制山口高等学校卒業。1908年(明治41年)東京帝国大学哲学科を卒業し、千葉県成田中学教諭として勤務。同僚の鈴木三重吉の影響により小説を執筆。

1910年(明治43年)「虻」を夏目漱石に賞賛され、「お絹」「錆たる鍬」等を発表。1915年(大正4年)旧制日本大学中学校(現在の日本大学第一高等学校)教諭。同年、『帝国文学』の編集を手がけ、芥川龍之介の「羅生門」を掲載する。

1920年(大正9年)野上豊一郎の推薦により法政大学教授に就任。1938年(昭和13年)法政大学予科長に就任(翌年法政大学第二中学校校長を兼務)。1945年(昭和20年)法政大学図書館長に就任(1952年まで)。1946年(昭和21年)俳句結社「無花果句会」を起す。1954年(昭和29年)法政大学定年退任。

著書

  • 『お絹』(春陽堂 現代文芸叢書、1913年)
  • 『若き教師の悩み 附・彼と少年、残骸』(天祐社、1919年)
  • 『デモクラシー』(学芸書院 最新学芸叢書、1919年)
  • 『青木健作短編集』(春陽堂、1928年)
  • 『新講俳諧史』(育英書院 1935年)
  • 『随筆椎の実』(子文書房、1943年)
  • 『面影 : 井本静子追悼録』(1962年)
  • 『ふるさと文芸』(青木健作顕彰の会、1994年)
  • 『青木健作自筆俳句集を読む』(井本商三、桑原伸一監修 瀬野光敏編 いづみ出版 2006年 ひかり文庫)

参考文献

  • 『日本近代文学大事典』(講談社、1984年)
  • 桑原伸一『青木健作 初期作品の世界』(笠間書院 1992年)

脚注

関連項目

  • 日本の小説家一覧

外部リンク

  • HOSEI MUSEUM vol.013 「学校兵営化の道程なり」 〜戦時下の予科長・井本健作〜

「小説家・島木健作生誕地」。 「歴史のあしあと 札幌の碑」(西部版)

小説家という職業 文学 netconsulting.sub.jp

小説家に必要なのは文章力や面白さより「書き上げる」力。すべての仕事に通じる「やり切る」力だった! キャリアのその先へー Webメディア I

二流小説家 デイヴィッド・ゴードン 青木千鶴訳 メルカリ

名作朗読】赤蛙 島木健作【ノリスケの青空文庫 0073】 YouTube