学校法人福岡女学院(がっこうほうじんふくおかじょがくいん、英語:Fukuoka Jo Gakuin)は福岡県福岡市南区曰佐(おさ)3丁目に本部があるミッション系の学校法人。

概要

19世紀、アメリカのプロテスタント教会は海外伝道のため、多くの宣教師を世界各地に送り出した。メソジスト監督派教会女性海外伝道協会は1879年、エリザベス・ラッセルとジェニー・マーガレット・ギールを長崎へ派遣した。目的は女子のためのミッションスクールの設立であった。ギールは長崎でラッセルによる活水学院の創設をサポートした。1884年、福岡にメソジスト教会ができたのを機に福岡にうつり、1885年、英和女学校を創設した。1919年に開校した福岡女学校の前身である。今日では福岡女学院大学・短期大学部、福岡女学院看護大学、福岡女学院中学校・高等学校、福岡女学院幼稚園において、キリスト教精神にもとづいた女子教育を行なっている。

教育方針

めざす人間像:イエス・キリストにつながれて、愛をもって神を畏れ 隣人と共に生き、豊かに実を結ぶ人間。

学院聖句:わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。

(ヨハネによる福音書 15章5節)

歴史

  • 1879年 ジェニー・ギールがエリザベス・ラッセルとともに来日した。
  • 1885年 ジェニー・ギールが因幡町に英和女学校を創設し、初代校長をつとめた。
  • 1888年 天神町に校舎を新築した。
  • 1912年 福岡英和女学校と改称した。
  • 1917年 私立福岡女学校と改称した。
  • 1919年 薬院に校舎を新築した。福岡女学校と改称した。
  • 1921年 制服(セーラー服)を制定した。
  • 1945年 福岡大空襲で校舎の大部分が焼失した。
  • 1947年 (新制)中学校が開校した。
  • 1948年 (新制)高等学校が開校した。法人名、学校名を福岡女学院と改めた。
  • 1955年 曰佐に福岡女学院幼稚園が開園した。
  • 1960年 中学校、高等学校が曰佐の新校舎に移転した。
  • 1964年 福岡女学院短期大学が開学した。
  • 1990年 小郡市に福岡女学院大学が開学した。
  • 2002年 福岡女学院大学のキャンパスを曰佐に移転した。
  • 2008年 古賀市に福岡女学院看護大学が開学した。

設置校

  • 福岡女学院大学
  • 福岡女学院大学短期大学部
  • 福岡女学院看護大学
  • 福岡女学院中学校・高等学校
  • 福岡女学院幼稚園

関連項目

  • 福岡女学院大学
  • 福岡女学院大学短期大学部
  • 福岡女学院看護大学
  • 福岡女学院中学校・高等学校

脚注

外部リンク

  • 学校法人福岡女学院
  • 福岡女学院大学・短期大学部
  • 福岡女学院看護大学
  • 福岡女学院中学校・高等学校
  • 福岡女学院幼稚園

学校法人福岡女学院 本学院は1885年(明治18年)に創立され、それまで顧みられなかった女子教育を開拓し、キリスト教を基盤とする人格陶冶を

学校法人福岡女学院グループ株式会社ミッションサポート 福岡女学院大学・短期大学・看護大学 新入生「新生活応援サイト」お部屋探し、入学式のスーツ

学校法人福岡女学院 本学院は1885年(明治18年)に創立され、それまで顧みられなかった女子教育を開拓し、キリスト教を基盤とする人格陶冶を

採用情報|学校法人福岡女学院 採用情報

学校法人福岡女学院 本学院は1885年(明治18年)に創立され、それまで顧みられなかった女子教育を開拓し、キリスト教を基盤とする人格陶冶を