女流育成会(じょりゅういくせいかい)は、かつて存在していた将棋の女流棋士育成を目的とした日本将棋連盟の機関。1984年から数回の制度変更を経て2009年3月まで運営。その後はその役割は研修会に移行した。
概要
1974年の女流棋士制度発足以降、アマチュア棋戦で活躍するなどある程度の棋力が認められ、プロ棋士の推薦があれば女流プロになれた。しかしより充実した女流棋界を確立させるために、成績優秀な女流棋士の育成が不可欠となり、理事会などで男性の奨励会と同じように、ある程度の棋力を担保するための女流棋士育成機関を設けることが急務となった結果、1984年4月に女流育成会が創設された。
第1回の女流育成会には女流アマ名人戦優勝者・清水市代をはじめ、大庭美夏、大庭美樹、鹿野圭生、高群佐知子、田中ひろ子、冨田詣子、吉川美喜子、渡辺マリアの女性9名が参加。
しかし2000年以降は入会者の減少により会員は10人前後で推移。また女性アマチュア同士で戦って昇級者を決めるシステムでは結果的にプロとの実力差の隔たりを埋める事が出来ず、2009年時点で女流育成会出身者の若手の多くがタイトル戦線に絡めないなど女流プロとしての水準を保つのが難しくなっていた。そのため日本将棋連盟理事会は、経費負担軽減と女流棋士の棋力一定化のため、2008年度末をもって女流育成会を廃止し、女流のレベルアップを目的として女流棋士志望者を男女混合の研修会に移行し、2009年4月からその成績によって女流棋士資格を与える仕組みに変更した。
システム
入会資格者は29歳までの女性。師匠1名(正会員の棋士、もしくは女流初段以上または在籍10年以上の女流棋士)が必要。
女流育成会のシステムは数年おきに大幅に変更されているが、基本的には奨励会の三段リーグなどと同様に女流育成会員同士でリーグ戦を行い、成績最上位のものが昇級する。同率のものが複数出たときは、前期の成績によって決定されている順位によって昇級者を定める。いずれも途中からの参加は不可。
1984年度から1989年度まで
- 春に始まる年1回のリーグ戦で、それぞれの対局者が3回ずつ対局する方式。
- 1984年の最初期は女流育成会の上位者と女流棋士の成績下位者で入れ替え戦を実施。女流育成会優秀者が勝利した場合、正式に女流2級になれる。
- 1989年度までは原則として上位2名が、女流3級(仮会員)として翌期の女流名人戦B級リーグ、女流王将戦B級リーグに編入でき、年度の通算で指し分け以上で女流2級になれる。
- 女流3級になった後に、上記2つのリーグの通算で指し分け以下の場合は女流育成会に降格。また女流2級になった後でも降級点を3回取ると女流育成会に降格。この時に女流育成会行きを拒否すると現役引退になる。
1990年度から1991年度まで
- 基本的にはこれまでの制度を踏襲するが、仮会員制度である女流3級を廃止し、女流2級として即正式な女流棋士となる。
1992年度前期から1996年度前期まで
- 春秋の年2回のリーグ戦で、各対局者と2回ずつ対局する方式に変更。
- 各リーグの上位1名が女流2級として正式な女流棋士となる。
1996年度後期から2003年度前期まで
- 女流育成会会員はAクラス・Bクラスに分けられ、新規会員はまずBクラスよりスタートし、勝ち星により順位をつける。
- Bクラス1位になるとAクラスに昇級。さらにAクラス1位になると女流2級として女流棋士になれる。ただし、制度開始後数年は昇級者が2名のときや降級者(AクラスからBクラスに降級する)が発生するなどしている。
- 18局を超えない範囲で総当たりのリーグ戦が組まれる。7名以下のときは同一相手と3局、8名以上10名以下のときは2局、11名以上のときは1局ずつ対戦するようになっている。
2003年度後期から2008年度後期まで
2003年度前期までのAクラスとBクラスを統合し一つのクラスで実施。
- 女流育成会会員全員による総当たり戦で対局を行い、勝ち星により順位をつける方式に変更。参加者が10名以下のときは2局ずつ行うのは、Aクラス・Bクラスに分かれていたときと同じ。
- 1位に昇級点をつけ、昇級点2個を獲得すると女流2級として女流棋士になる。
- 新規女流棋士が誕生した場合は、昇級点を持たない者の中で成績上位のもの1名(昇級点を持たない者が10名以上いる場合には2名)に新たに昇級点をつける。ただし勝率6割未満の者は除かれる。
- 30歳を迎えると新たな期には参加できない。ただしその者が昇級点を持っており、勝ち越しを続けた場合には6期3年まで延長が認められる。
- 2003年度前期までの段階でA級に所属していたものには昇級点1を開始時点で付与している。
「女流育成会」の廃止後(2009年度以降)
- 「女流育成会」在籍者は「研修会」の各クラスへと編入された。
- 新たな資格として「女流棋士仮会員」を新設(2009年4月新設、同年7月に「女流3級」へと名称変更)。
- 「女流3級」は、条件を満たす成績を挙げて期限内に女流2級への昇級を果たさなければ、その資格を取消される。
- 「女流3級」制度は2018年4月の制度改正後に、経過措置を経て廃止された。
女流育成会出身者
女流育成会から女流デビューした者
1986年から1989年までは女流2級ではなく女流3級(仮会員)としてデビュー、その後既定の成績を上げて正式な女流棋士となった。
女流育成会から研修会を経て女流デビューした者
その他
- 漫画「将棋の渡辺くん」の作者で、将棋棋士の渡辺明と結婚した漫画家の伊奈めぐみは、伊藤果門下で1996年から2年間、女流育成会に在籍していた。
脚注
出典
注釈
参考文献
- 蛸島彰子と女流棋界の歩み 『近代将棋』1999年1月号
- 特集、女流棋界 『将棋世界』1988年5月号
外部リンク
- 日本将棋連盟
- 女流育成会