下郷村(しもごうむら)は、大分県下毛郡にあった村。現在の中津市の一部にあたる。

地理

鹿熊山の西、山国川流域の山間部に位置していた。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、下毛郡大島村、金吉村、樋山路村、宮園村が合併して村制施行し、下郷村が発足。旧村名を継承した大島、金吉、樋山路、宮園の4大字を編成。
  • 1951年(昭和26年)4月1日、下毛郡津民村、山移村と合併し、中耶馬溪村を新設して廃止された。

産業

  • 農業、木炭

交通

鉄道

  • 1924年(大正13年)耶馬渓鉄道(のち大分交通耶馬渓線)耶鉄柿坂~守実間が開通し下郷駅開設。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 44 大分県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 大分県の廃止市町村一覧

下郷町観光協会

福島県南会津郡の下郷町の絶景スポットを撮影しよう!情報ポータルWebサイト「フォトナビ下郷」を開設 ぷれにゅー

下郷町観光協会

下郷町観光協会

下郷町観光協会