堀江 季雄(ほりえ すえお、1884年(明治17年)2月16日 - 1946年(昭和21年)2月23日)は、枢密院書記官長、貴族院勅選議員。

経歴

東京府に市野良樹の二男として生まれ、堀江敬慎の養子となった。1909年(明治42年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業。滋賀県属となり、1913年(大正2年)に高等文官試験に合格した。滋賀県警視、同野洲郡長を経て、同理事官、岐阜県理事官を歴任。1920年(大正9年)、枢密院書記官に転じ、行政裁判所評定官、枢密院議長秘書官などを務めた。1939年(昭和14年)枢密院書記官長に就任した。

退官後の1945年(昭和20年)8月3日に貴族院議員に勅選され、死去するまで在任した。

栄典

位階
  • 1913年(大正2年)9月20日 - 従七位
  • 1915年(大正4年)10月20日 - 正七位
  • 1917年(大正6年)11月20日 - 従六位
  • 1920年(大正9年)9月20日 - 正六位
  • 1922年(大正11年)9月11日 - 従五位
  • 1927年(昭和2年)5月2日 - 正五位
  • 1932年(昭和7年)5月16日 - 従四位
  • 1937年(昭和12年)6月1日 - 正四位
  • 1942年(昭和17年)6月15日 - 従三位
  • 1945年(昭和20年)10月27日 - 正三位
勲章等
  • 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章(大正)
  • 1920年(大正9年)11月1日 - 勲五等瑞宝章・大正三年乃至九年戦役従軍記章
  • 1921年(大正10年)3月23日 - 銀杯一個
  • 1926年(大正15年)11月29日 - 勲四等瑞宝章
  • 1928年(昭和3年)11月10日 - 大礼記念章(昭和)
  • 1931年(昭和6年)
    • 2月9日 - 勲三等瑞宝章
    • 3月20日 - 帝都復興記念章
  • 1934年(昭和9年)4月29日 - 旭日中綬章
  • 1939年(昭和14年)2月14日 - 勲二等瑞宝章
  • 1940年(昭和15年)
    • 4月29日 - 旭日重光章
    • 8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章
外国勲章佩用允許
  • 1927年(昭和2年)12月25日 - フィンランド共和国:甲級コマンド―ル・ローズ・ブランシゥ勲章
  • 1934年(昭和9年)3月1日 - 満州帝国:大満洲国建国功労章
  • 1938年(昭和13年)7月9日 - 満州帝国:勲三位景雲章
  • 1941年(昭和16年)12月9日 - 満州帝国:建国神廟創建記念章

脚注

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1960年。 



【PIST6】上昇一途の堀江省吾 競輪ニュース netkeirin(ネットケイリン)

堀江氏日本人の金の使い方に疑問「持ち家は必要ですか?」 変なニュース

すみだゆかりの人物を紹介します(堀辰雄、永井荷風) - 墨田区立図書館

滋賀報知新聞

堀江 JapaneseClass.jp