ガルフ・エア(アラビア語: طيران الخليج; ṭayarān al-khalīj、英語: Gulf Air)は、バーレーンの国営航空会社である。

概要

バーレーンの空港を拠点とする。アラブ航空会社機構の一員で、「アラベスク航空アライアンス」に加盟しているほか、ワンワールドの「グローバル・エクスプローラー」料金が適用される航空会社の一つである。

航空券の座席予約システム(CRS)はSABREを利用している。

沿革

設立

第二次世界大戦後の1940年代後半にイギリス人パイロットのフレディ・ボスワースにより設立され、バーレーンからドーハとダーランへ小型機での運航が開始された。1950年にガルフエアと改名された。

その後1951年に英国海外航空の出資を受けて運航規模が拡大され、中東各国やヨーロッパ、東南アジアへ路線を広げた。1970年4月にはヴィッカースVC-10を導入し、ロンドン(ガトウィック空港)線に投入された。

3国共同出資

1974年1月にバーレーン、アラブ首長国連邦(アブダビ首長国)、オマーンの3国が共同出資し英国海外航空の持っていた株を買い取り、ペルシャ湾岸諸国3国共同のフラッグ・キャリアとなった。

その後ロッキード L-1011などのワイドボディ機も導入し、金色の隼を取り入れた塗装から「ゴールデン・ファルコン・ジェット」のニックネームで、サウジアラビアのサウジアラビア航空やレバノンのミドル・イースト航空などとともに中東で最も古い航空会社の1つとして、長年にわたり中東の航空業界を支えてきた。

共同運営解消

しかし、原油高による中東諸国の好景気もあって、アラブ首長国連邦が2003年に独自の航空会社エティハド航空を設立した事で、2005年9月にガルフエアから離脱。さらに2007年5月には、オマーンもフラッグキャリアであるオマーン・エアへの支援を強化する為、離脱してしまった。

これにより、ガルフエアに出資しているのはバーレーン1国のみとなり、同社は当初ハブ空港として整備していたアブダビ国際空港とマスカット国際空港から撤退し、バーレーン国際空港のみハブ空港とする急速な経営規模縮小を実行した。

将来

前述のエティハド航空やエミレーツ航空との競争が激しく、同社の将来は決して明るくはないが、一方、保有機材で経年化したボーイング767とエアバスA340型機の退役を計画し、A330やボーイング787などをリース契約で発注している。2018年4月26日に787-9の初号機(機体番号:A9C-FA)を受領、製造当初より新しい塗装が施されている。胴体が白一色になり「GULF AIR」の文字が大きくなったほか、垂直尾翼の鳥のデザインも変更されている。

保有機材

就航都市

スポンサー活動

  • F1のバーレーングランプリのメインスポンサーである。

主な事故

  • ガルフエア771便爆破事件
  • ガルフエア072便墜落事故

脚注

外部リンク

  • Gulf Air
  • Gulf Air (@gulfair) - Instagram

ガルフ・エア Boeing 7879 A9CFD スワンナプーム国際空港 航空フォト by Hiro Satoさん 撮影2019年01月20日

【ガルフエア】バンコク~イスタンブール間搭乗記(バーレーン乗り継ぎ) 世界さんぽ

ガルフ・エア Boeing 7879 A9CFC ロンドン・ヒースロー空港 航空フォト by Frankspotterさん 撮影

ガルフ・エア、中国進出 上海と広州の2路線 TRAICY(トライシー)

ガルフ・エア Boeing 7879 A9CFA スワンナプーム国際空港 航空フォト by デルタおA330さん 撮影2023年12月10日