安野 豊道(やすの の とよみち、生没年不詳)は、平安時代初期の官人。名は豊門とも記される。官位は外従五位下・下総介。

経歴

仁明朝末に少内記を務め、嘉祥2年(849年)5月の渤海使の帰国に際しては、参議・小野篁や他の文官らとともに勅書と太政官牒を伝達するために鴻臚館に派遣された(この時の位階は従七位下)。同年7月に少外記に転じる。

斉衡2年(855年)文徳天皇の詔により、右大臣・藤原良房、参議・伴善男、刑部大輔・春澄善縄らとともに『続日本後紀』の編纂を開始する(この時の位階は正六位上)。斉衡3年(856年)外従五位下に叙せられるが、翌斉衡4年(857年)下総介に任ぜられて地方官に転じており、『続日本後紀』の編纂事業から離れたか。

官歴

『六国史』による。

  • 時期不詳:従七位下
  • 嘉祥2年(849年) 5月2日:見少内記。7月1日:少外記
  • 時期不詳:正六位上
  • 斉衡3年(856年) 正月7日:外従五位下
  • 斉衡4年(857年) 正月14日:下総介

脚注

参考文献

  • 森田悌『続日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年

영원한 靑春 안도 타다오 인터뷰

安濃豊※札幌学派※FM78.6MHz ラヂオノスタルジア YouTube

北大農学部出身です。大学の優劣は偏差値ではないー自分の伸びしろ、可能性で選ぶべき:安濃豊※札幌学派※FM78.6MHz ラヂオノスタルジア

大腸がんの手術と手術後の生活 安野 正道 キャンサーチャンネル

特別番組)安濃豊講演会「戦勝国は日本だった!」~その1』安濃豊AJER2019.7.29(5) ニコニコ動画