新歌舞伎十八番(しん かぶきじゅうはちばん)は、七代目市川團十郎と九代目市川團十郎が撰した成田屋・市川宗家のお家芸。
解説
歌舞伎十八番を撰した七代目團十郎は、さらに自分の当たり役を網羅した新歌舞伎十八番を撰じようとしていたが、その志半ばで死去したため、五男の九代目團十郎が跡を継ぎ明治20 (1887) 年頃に完成させた。
九代目は、父・七代目が銘打った「新歌舞伎十八番」という名称は維持したが、その演目数は18に収まりきらず、結局「十八番」を数字の「じゅうはちばん」ではなく、むしろ得意芸の「おはこ」の意味に解釈して、32ないし40を撰じた。その中には九代目自身が提唱していた活歴物も多く含まれており、現代ではほとんど上演されない演目も多い。
新歌舞伎十八番
三十二演目
四十演目
上記32演目に以下の8演目を加えたもの。
関連項目
- 歌舞伎のお家芸一覧
外部リンク
- 成田屋 市川團十郎・海老蔵公式ホームページ