BSN長岡ラジオ放送局(ビーエスエヌながおかラジオほうそうきょく)は、新潟県長岡市に置かれている新潟放送の中波放送放送局である。
概要
長岡市要町一丁目9番地にあり、中越地方の広範囲へ電波を発射している。
テレビ放送については、弥彦山送信所や同市内の中継局を、NHK新潟放送局のAMラジオについては、赤塚ラジオ放送所などを受信している。
新潟放送は2023年11月1日、Radiko及びFM補完放送が普及したため、本局を、翌年(2024年)2月5日から9月1日まで停波すると発表。その予告通り、2024年2月5日に停波。後にその期間を2025年1月31日まで延長。停波期間が終了は、期間中の聴取者の聴取状況によっては、廃止することもあり得るという。
送信施設概要
- 1954年(昭和29年)9月15日の開局。
沿革
- 1954年(昭和29年)
- 1月31日 当時のラジオ新潟(現:新潟放送)が、長岡のラジオ放送局の免許を申請。
- 9月13日 本免許を取得(コールサイン:JODE、周波数:1220KHz、出力:100W)。この日の15時55分より、サービス放送を開始。
- 9月15日 JODE長岡放送局開局。同日、開局式と、開局記念公開放送「漫才・落語・浪曲・歌謡ショー」が、当時の長岡市公民館で行われた。
- 1956年(昭和31年)10月1日 周波数が800KHzに変更。
- 1961年(昭和36年)9月15日 一部の時間帯にて、長岡放送局周辺の新潟県中越地方独自のラジオ番組を放送開始。
- 1963年(昭和38年)12月1日 周波数が1060KHzに変更。
- 1978年(昭和53年)11月23日 ITU国際電気通信連合の取り決め(それまでの10kHz刻みの周波数から、9kHz刻みの周波数に変更)に従い、この日の午前5時、周波数が1062kHzに変更。
- 2023年(令和5年)11月1日 新潟放送が、当長岡ラジオ局を、翌年(2024年)の2月5日から9月1日まで、運用を休止(停波)することを発表。
- 2024年(令和5年)
- 2月5日 前述の発表通り、前日分の放送終了後(正式にはこの日のエンディング放送終了〈午前1時32分〉後の当日未明)に停波。
- 7月22日 停波による休止期間を、当初は9月1日までだったのを、この日のプレスリリースにて、翌年(2025年)の1月31日まで期間を延長すると発表。
関連項目
- 長岡市
- 新潟放送
- BSN川口ラジオ中継局 - 新潟県中越地震によって設置された臨時放送局で、当放送局管内の中継局。(既に廃局)