岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線(おかやまけんどう・ひょうごけんどう96ごう おかやまあこうせん)は、岡山県岡山市と兵庫県赤穂市を結ぶ主要地方道(岡山県道・兵庫県道)である。
概要
岡山市中区中井 - 岡山市中区土田間は田園地帯・住宅地の中の狭い道である。
岡山市中区中井 - 岡山市中区土田間を除いては改良が進んでいる。
将来は2008年(平成20年)2月に区域編入された岡山市北区学南町二丁目 - 岡山市中区中井間の道(別線)が本線になり、後に、岡山市中区藤原西町一丁目 - 岡山市中区中井間の道は岡山県道219号原藤原線に移行された。
路線データ
- 起点:岡山県岡山市北区学南町二丁目・学南町交差点(国道53号交点)
- 終点:兵庫県赤穂市新田・新田交差点(国道250号交点)
- 総延長:約44.7 km
- 実延長:約43.9 km
歴史
- 1982年(昭和57年)
- 4月1日 - 建設省(当時)告示第935号により兵庫県道45号・岡山県道1号赤穂和気瀬戸線(1966年認定)および岡山県道163号瀬戸宿岡山線の全線、岡山県道37号西大寺山陽線の一部を主要地方道に指定する。
- 12月1日 - 兵庫県が兵庫県道45号岡山赤穂線を路線認定。
- 1983年(昭和58年)3月25日 - 岡山県告示第297号により岡山県道1号・岡山赤穂線が認定される。
- 1993年(平成5年)
- 5月11日 - 建設省から、県道岡山赤穂線が岡山赤穂線として主要地方道に再指定される。
- 12月20日 - 兵庫県が岡山赤穂線の整理番号を96へ変更。
- 1994年4月1日 - 岡山県告示第255号により岡山県道96号岡山赤穂線に改称する。これに伴い中国地方の主要地方道で最大番号となり、岡山県道の最小番号も3号井原福山港線へ明け渡す。
- 2005年3月7日 - 沿線に存在した赤磐郡熊山町が赤磐市に移行する。
- 2005年3月22日 - 沿線に存在した和気郡吉永町が備前市に移行する。
- 2007年1月22日 - 沿線に存在した赤磐郡瀬戸町が岡山市に編入される。
- 2008年2月5日 - 岡山県告示第72号により岡山市北区学南町二丁目 - 岡山市中区中井間の道(一部は岡山県道27号岡山吉井線だった)が本路線に編入され、岡山市中区中井以西では二つ経路が存在するようになる。
路線状況
重複区間
- 岡山県道219号原藤原線(岡山市中区中井)
- 岡山県道81号東岡山御津線(岡山市中区土田)
- 岡山県道79号佐伯長船線別線(岡山市東区瀬戸町鍛冶屋 - 赤磐市松木・松木交差点間)
- 岡山県道254号可真上万富停車場線(岡山市東区瀬戸町万富)
- 国道374号・国道484号(和気郡和気町和気)
主な橋梁
本線
- 小瀬木橋(小野田川)
- 和気橋(吉井川)
別線
- 岡北大橋(旭川)
峠
- 才ノ嵶(岡山市東区藤井 - 岡山市東区瀬戸町宿奥間)
- 帆坂峠(岡山・兵庫県境)
地理
通過する自治体
- 岡山県
- 岡山市(中区 - 東区)
- 赤磐市
- 和気郡和気町
- 備前市
- 兵庫県
- 赤穂市
交差する道路
並行する旧街道
備前市三石 - 岡山市東区瀬戸町
- 古代山陽道
なお、この区間はJR山陽本線と併走する。
主要施設
本線
- JR山陽本線高島駅
- 岡山県立岡山東養護学校
- 環太平洋大学(神戸女子大学瀬戸短期大学跡地に開学)
- 岡山市東区役所 瀬戸支所
- JR山陽本線瀬戸駅
- 備前瀬戸郵便局
- ハローズ瀬戸店
- 赤磐警察署(旧:瀬戸警察署)
- 岡山県立瀬戸高等学校
- 岡山県立瀬戸中学校
- JR山陽本線万富駅
- キリンビール岡山工場
- 赤磐市役所 熊山支所
- 和気町役場
- 備前市国民健康保険 市立吉永病院
- 備前市役所 三石出張所
別線
- 岡山大学
- 岡山放送本社
- こどもの森
- JR山陽本線西川原駅
名所・旧跡・観光地
- 幡多廃寺塔跡(岡山市中区赤田〔あこだ〕)
- 湯迫(ゆば)温泉(岡山市中区湯迫)
- 雄町の冷泉(岡山市中区雄町)
- 瀬戸町郷土館(岡山市東区瀬戸町観音寺)
- 宗堂桜(岡山市東区瀬戸町宗堂)
- 片上鉄道跡地(和気郡和気町和気、現在はサイクリングロードになっている)
- 閑谷学校(備前市閑谷)
自然景観
- 旭川
- 百間川
- 吉井川
脚注
注釈
出典
関連項目
- 岡山県の県道一覧
- 兵庫県の県道一覧