山口 大麻呂(やまぐち の おおまろ)は、飛鳥時代の官人。姓は忌寸(伊美伎)。冠位は進大弐。山口大口の孫とする系図がある。

経歴

一族の東漢氏は天武天皇11年(682年)に直から連に、天武天皇14年(685年)には八色の姓の制定により秦氏など11の連姓氏族と共に忌寸に改姓していることから、大麻呂も同じく改姓したと想定される。

文武天皇4年(700年)大麻呂は刑部親王以下19人と共に大宝律令の撰定者となり、その功績によって白猪骨・土師甥らと共に禄を与えられた。この時は位階は田辺首名と同じ進大弐(大初位下に相当)である。

大麻呂の名前が登場するのは、この箇所のみであり、その後のことも分かってはいない。

系譜

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:山口兄人
    • 男子:山口人麻呂

脚注

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

當麻山口神社 奈良県葛城市當麻

瀬戸焼,山口真人 通販 北欧雑貨と暮らしの道具店 web shop lotta 【アラビア,ロールストランド,ポーランド食器,モロッコ食器

山口麻友优优日报

ホーム Japanese 山口

山口 大 サンプロリクルート新卒・キャリア採用案内