大池(おおいけ)は埼玉県行田市大字北河原(北河原地区)に所在する池である。
概要
池の周囲は土崩れ防止の護岸がなされているが、形状はほぼ昔のままの姿が残されている。南東方には行田市立北河原小学校が位置していた(2022年3月閉校)。大池の北方には福川が流下しており、大池と福川との間には二重堤防が所在している。池の周囲ではほぼ水面に近づくことが可能である。所在地周辺は主に水田などの農地となっており、その外側に集落が位置している。また、池には釣り場が設けられており、池の北側には駐車スペースが存在する。池の南部では2条の水路と接続しており、そのうち南へと延びる水路は北河原用水へと至っている。大池は切所沼・切戸池とも称され、福川の堤防が決壊した際の跡地である。今日では池の周囲は約400mとなっているが、明治期の記録では東西85間(約155m)・南北60間(約109m)・周囲6町(約655m)と記されている。
所在地
- 〒361-0001
- 埼玉県行田市大字北河原
関連項目・周辺
- 行田市
- 北河原地区
- 福川
- 中条堤
- 熊谷市立荻野吟子記念館
- 利根川
- 行田市立北河原小学校
- 十二所神社
- 酒巻導水路
- 埼玉県道59号羽生妻沼線
脚注・参考資料
- 脚注
- 参考資料
- 『武蔵国郡村誌 第十三巻(256ページ)』 埼玉県立図書館 発行 昭和三十年三月十五日 発行
外部リンク
- 「白図」 (PDF) - 行田市ホームページ
- 「平成24年度 行田市自然環境調査 報告書(1)」 (PDF) - 行田市ホームページ
- 「平成24年度 行田市自然環境調査 報告書(2)」 (PDF) - 行田市ホームページ
- 「福川沿いを東へ(葛和田橋~落合橋~福川水門)~利根川自転車道」 - 原生生物情報サーバ
- 「(3)切所沼」 - ウェイバックマシン(2007年11月24日アーカイブ分) - 有限会社フカダソフト(気まぐれ旅写真館)
- 『歴史的農業環境閲覧システム』 - 独立行政法人 農業環境技術研究所ホームページ
- 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
- 大池周辺(1947年11月3日撮影)
- 大池周辺(1948年4月12日撮影)
- 大池周辺(1960年11月28日撮影)
- 大池周辺(1975年1月29日撮影)
- 大池周辺(1990年10月1日撮影)
- 大池周辺(2004年5月11日撮影)
- 大池周辺(2009年4月29日撮影)