久手町(くてまち)は、島根県安濃郡にあった町。現在の大田市の一部にあたる。

地理

  • 海洋:日本海

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、安濃郡 刺鹿村、波根西村が発足。
  • 1937年(昭和12年)5月28日、刺鹿村、波根西村が合併して町制施行し、久手町が発足。
  • 1954年(昭和29年)1月1日、安濃郡大田町・長久村・鳥井村・波根東村・川合村、邇摩郡静間村・久利村と合併して市制施行し大田市を新設して廃止された。

地名の由来

久手は湫(くて)で、開田可能な湿地の意。

交通

鉄道

  • 日本国有鉄道(国鉄)
    • 山陰本線:久手駅

港湾

  • 久手港

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 32 島根県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 島根県の廃止市町村一覧

久世の町並

愛知県長久手町? 気まぐれ韓国語日記2

長久手町について|長久手フィールドビュー ~史跡探訪篇~

山陰線・久手駅-さいきの駅舎訪問

久慈駅東口風景 岩手県久慈市