ジェフ・フェネックJeff Fenech、男性、1964年5月28日 - )は、オーストラリアのプロボクサー。元IBF世界バンタム級王者。元WBC世界スーパーバンタム級王者。元WBC世界フェザー級王者。元WBC世界スーパーフェザー級王者。世界4階級制覇王者。プロ20戦目での3階級制覇は、井岡一翔が2015年4月22日にプロ18戦目での3階級制覇を果たすまで世界最速記録だった。

来歴

1984年、ロサンゼルスオリンピックボクシングフライ級に出場し、準々決勝で敗退した。

1984年10月12日、プロデビュー。

1984年11月30日、3戦目でオーストラリアスーパーフライ級王座を獲得。

1985年4月26日、7戦目でIBF世界バンタム級王者新垣諭(奈良池田ジム)に挑戦し、9回TKO勝ちで世界王座を獲得した。

1985年8月23日、新垣諭と再戦し、4回TKO勝ちで初防衛に成功した。

1986年4月11日、元WBC世界バンタム級王者ダニエル・サラゴサ(メキシコ)とノンタイトルマッチで対戦し、3-0の判定勝ち。

1986年7月18日、スティーブ・マクローリー(アメリカ合衆国)と再戦し、14回TKO勝ちで3度目の防衛に成功した。

1987年3月、階級転向のため、IBF世界バンタム級王座を返上。

1987年4月2日、オーストラリア フェザー級王座を獲得。

1987年5月8日、WBC世界スーパーバンタム級王者サーマート・パヤクァルン(タイ)に挑戦。初回にキャリア初のダウンを喫するも、4回KO勝ちで2階級制覇に成功した。

1987年7月10日、グレグ・リチャードソン(アメリカ)と対戦し、5回TKO勝ちで初防衛に成功した。

1987年10月16日、カルロス・サラテ(メキシコ)と対戦し、4回負傷判定勝ちで2度目の防衛に成功。試合後、王座を返上した。

1988年3月7日、WBC世界フェザー級王座決定戦でビクトル・カジェハス(プエルトリコ)と対戦し、10回TKO勝ちで3階級制覇に成功した。

1989年4月8日、マルコス・ビジャサナ(メキシコ)と対戦し、3-0の大差判定勝ちで3度目の防衛に成功した。

1989年11月24日、階級を上げWBC世界スーパーフェザー級王座挑戦者決定戦で、マリオ・マルチネス(メキシコ)と対戦し、3-0の判定勝ちで指名挑戦権を獲得した。

1990年5月、WBC世界フェザー級王座を返上。

1991年6月28日、WBC世界スーパーフェザー級王者アズマー・ネルソン(ガーナ)と対戦し、1-1の判定ドローで4階級制覇ならず。しかし、疑惑の判定として31年後の2022年にWBC(世界ボクシング評議会)により王座獲得を新たに認定された。

1992年3月1日、WBC世界スーパーフェザー級王者アズマー・ネルソンと再戦し、8回TKO負けで4階級制覇ならず。キャリア初黒星となった。

1993年6月7日、カルビン・グローブ(アメリカ)と対戦し、7回KO負けを喫した。

1996年5月18日、IBF世界ライト級王者フィリップ・ホリデー(南アフリカ)に挑戦し、2回TKO負けで4階級制覇ならず。この試合を最後に引退した。

引退後、ジム「チーム・フェネック」を設立し、ビック・ダルチニアン、フセイン・フセイン、シャノン・テーラー、ダニー・グリーンなどを育てた。

2002年、国際ボクシング名誉の殿堂博物館に選出された(世界ボクシング殿堂にも選出されている)。

2008年6月24日、地元オーストラリアメルボルンで12年ぶりに復帰。16年振りにアズマー・ネルソンとスーパーウェルター級契約10回戦で対戦。2-0の僅差判定勝ち。ネルソンも10年ぶりの復帰だった。

獲得タイトル

  • IBF世界バンタム級王座(防衛3)
  • WBC世界スーパーバンタム級王座(防衛2)
  • WBC世界フェザー級王座(防衛3)

脚注

関連項目

  • 男子ボクサー一覧
  • 世界ボクシング評議会(WBC)世界王者一覧
  • 国際ボクシング連盟(IBF)世界王者一覧
  • 世界ボクシング殿堂
  • 国際ボクシング名誉の殿堂博物館
  • 複数階級制覇 (ボクシング)

外部リンク

  • ジェフ・フェネックの戦績 - BoxRec(英語)

フェネック 株式会社ふわふわ

フェネックの検索結果 Yahoo!きっず検索

FOOD LIFE Fenex

個別「[フェネック]」の写真、画像 NishImO's fotolife

フェネック 2 by yoshijin (ID:8931009) 写真共有サイトPHOTOHITO