森 安彦(もり やすひこ、1934年12月8日- )は、日本史学者、国文学研究資料館名誉教授。

東京生まれ。1958年東京教育大学文学部卒、1966年同大学院文学研究科博士課程単位修得、1977年同大学院史学専攻博士課程修了、「幕藩制支配における基礎構造の展開と農民闘争の研究」で東京教育大学文学博士。信州大学教育学部教授。国文学研究資料館教授、館長。1998年定年退官、名誉教授、中央大学文学部教授。2005年定年退職。

著書

  • 『幕藩制国家の基礎構造 村落構造の展開と農民闘争』吉川弘文館、1981年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12282274/1/3。 
  • 『古文書が語る近世村人の一生』平凡社 セミナー「原典を読む」 1994年
  • 『古文書を読もう』講談社選書メチエ 2003年
  • 『古文書からのメッセージ』三省堂 2005年

共編著

  • 近世村落史研究会 編『武州世直し一揆史料』慶友社、1971年。 
  • 近世村落史研究会 編『武州世直し一揆史料2』慶友社、1974年。 
  • 『村方騒動と世直し : 世直し状況の研究 上』(佐々木潤之介 編)青木書店〈歴史学研究叢書〉、1972年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12281449/1/3。 
  • 『村方騒動と世直し : 世直し状況の研究 下』(佐々木潤之介 編)青木書店〈歴史学研究叢書〉、1973年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12281448/1/3。 
  • 『論集日本歴史 7 幕藩体制 1』(大舘右喜 共編)有精堂出版、1973年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12206714/1/4。 
  • 『論集日本歴史 8 幕藩体制 2』(大舘右喜 共編)有精堂出版、1973年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12210047/1/3。 
  • 『旧信濃国善光寺平豪農大鈴木家文書』鈴木陽、1982年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/9570927。 
  • 『小泉次太夫と用水開発』(吉原健一郎 共編著)文献出版〈日本海地域史研究 第13輯 村上直先生退官記念論集 特集:幕藩制支配と地域動向〉、1996年、25 - 44頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/9523066/1/20。 
  • 『地域社会の展開と幕藩制支配』編 名著出版 2005年
  • 世田谷区立郷土資料館 編『世田谷区史料叢書 第1~19巻』(解説)世田谷区教育委員会。 
    • 『世田谷区史料叢書 第1巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 1)、1985年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9643473/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第2巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 2)、1987年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9643968/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第3巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 3)、1988年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644250/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第4巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 4)、1989年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644363/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第5巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 5)、1990年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644485/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第6巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 6)、1991年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644583/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第7巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 7)、1992年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644645/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第8巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 8)、1993年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644685/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第9巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 9)、1994年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644739/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第10巻』(旧上野毛村田中家文書・御用留編 10)、1995年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644783/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第11巻』(旧奥沢村原家文書・金銭出入帳編 1)、1996年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644823/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第12巻』(旧奥沢村原家文書・金銭出入帳編 2)、1997年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644865/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第13巻』(世田谷代官大場家文書・金銭出入帳編1)、1998年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644894/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第14巻』(世田谷代官大場家文書・金銭出入帳編2)、1999年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644926/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第15巻』(世田谷代官大場家文書・金銭出入帳編3)、2000年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644947/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第16巻』(旧太子堂村森家文書・金銭出入帳編1)、2001年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644965/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第17巻』(旧太子堂村森家文書・金銭出入帳編2)、2002年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9644985/1/3。 
    • 『世田谷区史料叢書 第18巻』(旧太子堂村森家文書・金銭出入帳編3)、2003年。 
    • 『世田谷区史料叢書 第19巻』(旧太子堂村森家文書・金銭出入帳編4)、2004年。 
    • 『世田谷区史料叢書 総目録』(第11巻~第19巻の史料の総目録)、2004年。 

論文

  • <森安彦

脚注

関連項目

  • 世直し一揆
  • 幕藩体制
  • 名主・年寄・百姓代

外部リンク

  • 森安彦 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 論文一覧(KAKEN、CiNii)
  • 森安彦 - researchmap
  • 森安彦 - J-GLOBAL

森彦 森彦のブレンド / キューリグオンラインストア

モジュール42「サイエンスを想像するアートと、社会を創造するジャーナリズムの間にあるもの」(10/21)森旭彦先生講義レポート

森彦 | MORIHICO.|公式サイト

古文書を読もう(森安彦 著) / 古本屋 ブックスパーチ / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

森彦 森彦のブレンド / キューリグオンラインストア