天塩川温泉駅(てしおがわおんせんえき)は、北海道中川郡音威子府村字咲来にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW59

歴史

  • 1956年(昭和31年)7月1日:日本国有鉄道の南咲来仮乗降場(みなみさっくる)として開業。旅客のみ取扱い。
  • 1981年(昭和56年)7月1日:天塩川温泉仮乗降場へと改称。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる。同時に仮乗降場から駅へ昇格。
  • 1990年(平成2年)3月10日:営業キロ設定。
  • 2020年(令和2年)12月9日:JR北海道が、2021年度より地元自治体(音威子府村)による維持管理に移行することを発表。
  • 2021年(令和3年)4月:音威子府村による維持管理に移行。
  • 2023年(令和5年)3月10日:老朽化により待合室に傾斜が発生したため、同日より待合室を一時閉鎖し、同年5月頃まで改修工事を実施。

駅名の由来

もともと咲来駅の南にあるため「南咲来」と命名されたが、1973年(昭和48年)に村営天塩川温泉が当仮乗降場の付近に開湯し、「利用客の利便を図る」などの理由で音威子府村から改称の請願があり、現在の名称に改称された。

駅構造

稚内方面に向かって左側に、簡易型の単式ホーム1面1線を有する地上駅。側に小さい待合室がある。音威子府村管理の無人駅。

利用状況

乗車人員の推移は以下の通り。出典が「乗降人員」となっているものについては1/2とした値を括弧書きで1日平均乗車人員の欄に示し、備考欄で元の値を示す。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

駅周辺

畑地などが広がる。駅から天塩川を渡り、およそ700mの所に天塩川温泉がある。

  • 国道40号
  • 天塩川
  • 天塩川温泉(住民保養センター天塩川温泉) - 送迎バスは音威子府駅発着

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
■宗谷本線(上り最終列車は当駅通過)
美深駅 (W54) - *初野駅 (W55) - *紋穂内駅 (W56) - *恩根内駅 (W57) - (豊清水信号場) - 天塩川温泉駅 (W59) - 咲来駅 (W60)
*:打消線は廃駅

脚注

出典

JR北海道

新聞記事

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 天塩川温泉|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company

天塩川温泉駅=北海道中川郡音威子府村= Hokkaido Teshiogawa Onsen Station at Otoineppu

天塩川温泉駅(てしおがわおんせん) パノ鉄本舗 パノ鉄本舗

天塩川温泉駅 YouTube

【JR北海道 宗谷本線】天塩川温泉駅と天塩川温泉への道のり YouTube

天塩川温泉駅=北海道中川郡音威子府村= Hokkaido Teshiogawa Onsen Station at Otoineppu