神崎寺(かみさきじ)は、茨城県水戸市にある真言宗豊山派の寺院。

歴史

創建年代は不明である。ただ、「長承二年(1133年)」の銘が入った銅製経筒が、1687年(貞享4年)に境内から出土しており、少なくとも平安時代後期には既に存在していたものと推測される。

1572年(元亀3年)、宥怒によって中興された。

当寺裏の谷は、江戸時代に水戸城の外堀に活用されたという。

墓地には、水戸藩の藩校「弘道館」や修史局「彰考館」関係者の墓がある。また桜田烈士(桜田門外の変の襲撃者)の稲田重蔵の墓もある。

文化財

  • 銅製経筒(茨城県指定文化財 昭和37年10月24日指定)

交通アクセス

  • 水戸駅より徒歩30分。

脚注

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年

神崎寺|卍笠原山 東光院 神崎寺|茨城県水戸市 八百万の神

神崎寺 (開運水戸不動尊) 水戸市/茨城県 by 黒モアイ Omairi(おまいり)

神崎寺 (開運水戸不動尊) 水戸市/茨城県 Omairi(おまいり)

神崎寺 (開運水戸不動尊) 水戸市/茨城県 Omairi(おまいり)

神崎寺 (茨城県水戸市天王町 仏教寺院 / 神社・寺) グルコミ