鎌倉 章名(かまくら あきな)は、平安時代の武士。『姓氏家系大辞典』によれば、「三浦系図」に名が現れるが、「一説・此の人なし」との注記もある。
概要
「三浦系図」では、忠通(村岡五郎)の子。甲斐大守。
兄・三浦為通(為名)は源頼義より相模国に領地を与えられ、三浦氏を起こした。章名も、相模において勢力を誇っていた丸子氏(当時の相模大領)の婿となって当地の開発領主となった。章名は丸子氏との間に四人の男子をもうけ、子孫は相模武士・鎌倉党として栄えた。以後の鎌倉党に見られる通字「景」は、丸子氏のほうから継がれたと思われる。
略系図(「三浦系図」)
○出典:『姓氏家系大辞典』
脚注
参考文献
- 太田亮『姓氏家系大辞典』 第一巻《ア——カ》、姓氏家系大辞典刊行会、1934年4月1日。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/926。