建許呂命(たけころのみこと)は古墳時代の豪族。建己呂命建凝命とも書き(『新撰姓氏録』)、また天津多祁許呂命多祁許呂命(『常陸国風土記』)、建許侶命(『先代旧事本紀』)とも書く。

概要

『姓氏録』によれば天津彦根命の14世あるいは12世の子孫にあたり、中央氏族の三枝部連と庵智造(以上大和国神別)、高市県主(和泉国神別)の祖とされる。

地方にあっては『常陸国風土記』に茨城国造(後の常陸国茨城郡にあたる国の国造、現茨城県中部。以下これに准う)の祖で、神功皇后の朝廷に仕え、その子供が8人いたとされ(茨城郡条)、『旧事紀(国造本紀)』でも茨城国造の祖で、成務天皇の時代に初めて石城国造(陸奥国石城郡。現福島県いわき市)に任じられたとある。

また『国造本紀』では、その子供が成務天皇の時代にそれぞれ

  • 師長国造(意富鷲意彌命、相模国西部。現神奈川県西部)
  • 須恵国造(大布日意彌命、上総国周淮郡。現千葉県南西部)
  • 馬来田国造(深川意彌命、同国望陀郡。現千葉県南西部)
  • 石背国造(建彌依米命、陸奥国石背郡。現福島県岩瀬郡)

に任じられ、また、応神天皇の時代に別の子供が

  • 茨城国造(筑波使主命)
  • 道口岐閇国造(宇佐比刀禰命、常陸国北端。現茨城県北端)
  • 道奥菊多国造(屋主刀禰命、陸奥国菊多郡。現福島県いわき市)

に任じられている。

  • 周防国造(加米乃意美命、周防国熊毛郡、玖珂郡、現山口県東部)

脚注

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』中巻、古代氏族研究会、1986年

関連項目

  • 飛鳥時代以前の人物一覧
  • 国造

福島県 神炊館神社 御朱印 alecekurobaのブログ

つくば市:體見神社 怠け者の散歩道2

つくば市:體見神社 怠け者の散歩道2

體見神社 つくば市/茨城県 Omairi(おまいり)

體見神社 つくば市/茨城県 Omairi(おまいり)