柳田 聖山(やなぎだ せいざん、旧姓:横井(よこい)、1922年12月19日 - 2006年11月8日)は、日本の中国禅宗史研究者。多くの著作がある。
経歴
出生から学生時代
1922年、滋賀県愛知郡稲枝村(現在の彦根市)の延寿寺(臨済宗)に生まれた。寺名の延寿寺は、宋朝文化を代表する五山の一つ杭州西湖の霊隠寺で、宗鏡録を書き上げた高徳、永明延寿の名に基づく。1940年滋賀県立彦根中学校を卒業。
臨済学院専門学校(現:花園大学)、大谷大学を卒業し、永源寺僧堂で修行する。京都大学文学部聴講生となって学び、久松真一に師事してFAS禅運動に共鳴。中国禅宗史研究において批判的資料研究を進め、資料が史実ではなく、その時代の要請によって創作されたことを見抜いた。
戦後
1949年、花園大学仏教学部の助手となった。1950年に講師、1954年に助教授、1960年に教授に昇格。1968年からは文学部長を務めた。1950年に柳田姓に改姓。1976年に京都大学人文科学研究所教授に就任。1985年には同所長に就任する。1986年、所長を定年退官して名誉教授となった。退任後は中部大学教授を務めた。1988年からは花園大学文学部教授となり、花園大学国際禅学研究所長も務めた。1993年には自宅を禅学研究所へ寄贈し、「柴門館」となった。1996年に所長を退任し、没時まで終身研究所員であった。
また市民活動にも理解を示し、1992年には市民団体「環境市民」の共同代表となった。また、1990年には峨眉山に良寛詩碑を建立している。2006年11月8日に死去。墓所は生家の延寿寺にある。
受賞・受勲
研究内容・業績ほか
- 中国禅宗史を専門とし、主な弟子に衣川賢次、西口芳男などがいる。
柳田文庫
博覧強記なことで知られ、不勉強な後輩を一言の下に教化し、僧侶で大正大学教授を務めた天台教学の関口眞大と共に「東の関口、西の柳田」と称された。蔵書14,000冊は1989年に花園大学禅学研究所へ寄贈され、「柳田文庫」となっている。
家族・親族
- 妻は茶道家の柳田宗葩。(義父は柳田謙十郎(西田幾多郎門下出身の哲学者))
柳田姓を名乗った理由
あえて柳田姓を名乗ることに、自ら納得するまでに十年の時間を要した。以下は動機
- 当初、西田哲学の忠実な祖述者だった柳田謙十郎が、長男を失うのは、1942年(昭和17年)10月1日。学徒兵として応召、内地勤務中の事故死だが、母は狂気して自らを責める。私も臨済学院で市川白弦先生と激論し、仏教者の戦争責任等を探るのだが、私を最後までつまずかせ、禅仏教にひきとどめたのは、臨済学院のもう一人の生き証人で、私の生涯の恩師久松真一先生。真一古仏に参ずること五十年、同門同参の一人柳田静江と相識り、弟君の身代わりのつもりで、あえて柳田姓を冒す。
著作
- 『臨済の家風』(日本の仏教 9) 筑摩書房 1967
- 『禅の時代:栄西・夢窓・大灯・白隠』筑摩書房(仏教選書) 1987
- 新編 ちくま学芸文庫 2025
- 『初期禅宗史書の研究』法藏館 1967
- 『破るもの』春秋社 1970
- 『臨済ノート』春秋社 1971
- 『臨済録』(佛典講座 30) 大蔵出版 1972、新装版 2008
- 『禅の遺偈』潮文社 1973
- 『禅の山河』日本放送出版協会(NHKブックス) 1975
- 『禅思想:その原型をあらう』中公新書 1975
- 『夢窓』(日本の禅語録 7) 講談社 1977
- 選書版『夢窓国師語録』(禅の古典 4) 講談社 1983
- 新装版『夢窓:語録・陞座・西山夜話・偈頌』(禅入門 5) 講談社 1994
- 『一休』(日本の禅語録 12) 講談社 1978
- 選書版『狂雲集:純蔵王のうた』(禅の古典 5)講談社 1982
- 選書版『狂雲集:夢閨のうた』(禅の古典 6)講談社 1982
- 新装版『一休:狂雲集』(禅入門 7) 講談社 1994
- 『達摩の語録:二入四行論』筑摩書房〈禅の語録1〉1979、新装版2016
- 新編 ちくま学芸文庫 1996
- 『初期の禅史 Ⅰ・Ⅱ』(禅の語録 2・3) 筑摩書房 1979、新装版 2016
- 『一休:「狂雲集」の世界』人文書院 1980
- 『ダルマ 人類の知的遺産 16』講談社 1981
- 新編:講談社学術文庫 1998
- 『中世漂泊』(法蔵選書 8) 法蔵館 1981
- 『禅語の四季』淡交社(茶道文化選書) 1982
- 『純禅の時代:祖堂集ものがたり』(正・続) 禅文化研究所 1984-1985
- 『禅と日本文化』講談社学術文庫 1985
- 『中国撰述経典 Ⅰ 円覚経 仏教経典選 13』筑摩書房 1987
- 『一休・良寛 大乗仏典 中国・日本篇 26』中央公論社 1987
- 新編『狂雲集:一休宗純』中公クラシックス 2001
- 新編『良寛道人遺稿』中公クラシックス 2002
- 『禅語余滴』禅文化研究所 1989
- 『沙門良寛:自筆本「草堂詩集」を読む』人文書院 1989
- 『未来からの禅』人文書院 1990
- 『祖堂集 大乗仏典 中国・日本篇 13』中央公論社 1990
- 『花園界隈』大東出版社 1992
- 『良寛:漢詩でよむ生涯』日本放送出版協会(NHKライブラリー) 2000
- 『臨済録 臨済義玄』中公クラシックス 2004、新編 中公文庫 2019
- 『唐代の禅宗』大東出版社 2004
- 著作集
- 『柳田聖山集』 法藏館 1999-未完
共編著
論文
- CiNii>柳田聖山
- INBUDS>柳田聖山
資料集
- 柳田聖山先生著作目録(『花園大学研究紀要』8号、花園大学、1977年)
- 柳田聖山教授喜寿記念論集(『禅文化研究所紀要』24号、1998年)
- 柳田聖山先生追悼文集(禅文化研究所、2008年)、460頁
脚注
外部リンク
- 柳田聖山直筆書 - ウェイバックマシン(2013年5月17日アーカイブ分)