第31回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい31かいてんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)は、1951年(昭和26年)5月24日から5月27日まで宮城県仙台市の宮城野サッカー場において開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会である。

本大会から優勝チームに天皇杯が授与されるようになった。

概要

本大会には全国10地区の予選を経た10チームと協会推薦の4チームからなる14チームが参加。協会推薦の4チームには前回優勝の全関学のほか、慶應BRB、早大WMW、開催地の仙台サッカーが選ばれた。

15チームが参加した関東予選の決勝では全立大が東大LBを4-2で下した。関西予選の決勝は大阪クラブが京都クラブを6-2で下した。

決勝には慶應BRBと大阪クラブが勝ち上がった。慶應BRBは現役学生のみで臨んだ前回とは違い、この年はOB選手を加えた編成となり、OBの二宮洋一を中軸に据え組織的なサッカーを展開した。戦後、シベリア抑留から帰国した川本泰三の呼びかけにより結成された大阪クラブ は関西在住の大学OB選手からなるクラブチームで、ベテランらしい緩急のついた技巧的なサッカーを見せた。

決勝戦は2-2で延長戦に入り、延長後半に慶應BRBが挙げた3点目が決勝点となった。

出場チーム

  • 仙台サッカー(協会推薦・開催地、16年ぶり4回目)
  • 慶應BRB(協会推薦、11年ぶり6回目)
  • 早大WMW(協会推薦、2年連続4回目)
  • 全関学(協会推薦・前回優勝、2年連続2回目)
  • 札幌クラブ(北海道、初出場)
  • 盛岡サッカー(東北、初出場)
  • 全立教(関東、初出場)
  • 韮葉クラブ(中部、初出場)
  • 富山サッカー(北陸、初出場)
  • 刈谷クラブ(東海、2年連続2回目)
  • 大阪クラブ(関西、初出場)
  • 岡山大学(中国、初出場)
  • 松山商大学(四国、初出場)
  • 日鉄二瀬(九州、3年連続3回目)

結果

決勝メンバー

主な出場選手

  • 八重樫茂生(盛岡サッカー)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • “SOCCER VOL.2 No.2” (PDF). pp. 2-25頁 (1951年). 2009年9月6日閲覧。
  • 第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会大会パンフレット (p. 55)

外部リンク

  • NHKによる紹介 - ウェイバックマシン(2010年10月13日アーカイブ分)

第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会 マッチNo.86 FC東京vs.サンフレッチェ広島 国立競技場_059 Flickr

【試合情報】第97回 天皇杯全日本サッカー選手権大会 香川県予選1回戦 ニュース 多度津フットボールクラブ

天皇杯 JFA 第103回 全日本サッカー選手権大会 優勝記念 クリアファイル 川崎フロンターレオフィシャルWEBショップ「AZZURRO

天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 優勝『天皇杯』一般公開のお知らせ URAWA RED DIAMONDS

天皇杯 JFA 第103回全日本サッカー選手権大会3回戦 FC町田ゼルビア戦 試合後監督会見 TRICOLORE + 横浜F・マリノス