ラクチカゼイバチルス・パラカセイLacticaseibacillus paracasei)は、通性ヘテロ乳酸発酵性のグラム陽性細菌である。1989年にDNA-DNA分子交雑法の結果を基に、NCDO 151(=ATCC 25302)をタイプ株とし、Lactibacillus caseiより分割された。それまでL. caseiと呼ばれていた菌株の殆ど全てを引き継いだため、現在L. caseiと呼ばれている菌株の殆どは実際にはこの種(一部はL. rhamnosus)に属すとみられる。

2020年には属分類の再評価がなされ、Lacticaseibacillus paracaseiに分類しなおされた

性質

四角い端を持つ単独または連鎖する桿菌で、大きさは0.8〜1.0×2.0〜4.0μm程度。運動性や胞子形成能力は無い。10~40℃(一部の株は5~45℃)で成長する。人など哺乳類の消化器官、発酵した食品などにも存在する。

論争

旧来L. caseiと呼ばれてきた菌株のうち、L. caseiのタイプ株ATCC 393と、ATCC 15820を除く殆ど全てがL. paracaseiに吸収されたため、Lactobacillus paracaseiという分類には論争がある。対抗する形で、1991年にATCC 334(L. paracasei)をタイプ株としてL. caseiの記載しなおしが提案されたが、拒絶。更に1996年にはATCC 15820をタイプ株とするL. zeaeの名称を"復活"させる提案(これによりL. zeaeとみなされるATCC 393をL. caseiのタイプ株とはできなくなる)がなされ、代わりにATCC 334(L. paracasei)をL. caseiの新タイプ株とする提案も出され、一定の支持を受けた。しかしながら、この提案は明らかに国際原核生物命名規約に反しているため、ICSBの裁定によりこちらも拒絶されている。ただし、現在でもLactobacillus caseiに属す菌株をLactobacillus zeaeと呼び、Lactobacillus paracaseiに属す菌株をLactobacillus caseiと呼ぶことも多く、混乱は収まっていない。

以下の株名はアメリカンタイプカルチャーコレクションによる。ATCCは初出以外省略する。

  • 細菌学名承認リスト時点 - L. casei(ATCC393T、ATCC15820、ATCC25302、ATCC344、ATCC7469)
  • Collins et al. 1989 - L. casei(393T、15820)、L. paracasei(25302T、334他32株)、L. rhamnosus(7469T他14株)
  • Dicks et al. 1996 - L. zeae(393、15820T)、L. casei(25302、334T他11株)、L. rhamnosus(7469T他3株)

参考文献


目の疲労感・アイケア|乳酸菌ラクトバチルス パラカゼイKW3110 研究レポート|キリン

【細胞 グラム陽性菌 ラクトバチルス・パラカゼイ 走査型電子顕微鏡 食品科学 生物学】の画像素材(64012388) 写真素材ならイメージナビ

心と身体の味方【L. パラカゼイLpc37】乳酸菌 ドクターサプリUSA

子宮内フローラと当院オリジナル商品「ONAKARA」について|ファンクショナルマッサージ治療室 新宿院

ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株~ヤクルト1000が品薄なこの機会にヤクルト創始者の代田さんが飯田出身だっていう話を たかもり通信